アリオス株式会社 社内報(2019)

社内報2019

img
2019.12.27[ 年末のご挨拶 ]

2019年もあと僅かとなり、平成最後の年、令和最初の年が終わろうとしています。
本年も、お客様、お取引先様、地域の皆様にはたいへんお世話になり誠にありがとうございました。
おかげさまで弊社も無事に新年を迎えることができそうです。

今年も自然災害が多発し甚大な被害がありました。
今後さらに増加するとの指摘もあり対策が急務となっています。
アリオスは、省エネ、省資源、リサイクルなど環境改善に向けた開発活動を行っており、
少しでも防災や地球環境問題解決のためになるよう新たな技術開発への挑戦を続けています。

プラズマの光で未来を照らせるよう来年もがんばります。

(営業技術部 Sn)

img
2019.12.16[ 夏山登山 ]

こんにちは。
技術部のYです。

季節外れな話ですが、毎年恒例の夏の山行、今年は長野県の蝶ヶ岳へ行ってきました。
耳なじみがないかもしれませんが、山好きからは北アルプスの表銀座と呼ばれる山々の眺望が楽しめる、隠れスポットなのです。

朝5時前から登り始め、昼前には山頂へ到着。
楽しみにしていた眺望は、残念ながら雲がかかっていました。。。

若干気落ちしながら引き返しかけた時、ライチョウに出会いました!

本格的に山登りを始めて5年目で、ようやく!しかも2羽!

ライチョウにはなかなか出会えないため、この時も
カメラを持った登山家がみるみるうちに集まってきました!

高山地帯を住処としているライチョウは、気候変動の影響で北アルプスでは今世紀中に見られなくなるともいわれています。
温暖化対策は山以外でも叫ばれていますが、身近なことからやってみようと改めて考えさせられました。

これから冬真っ盛り、雪に覆われる高山は難しいですが、
都内や関東近郊にも上りごたえのある山は多いので
寒さに負けず、登っていきたいと思います。
皆様もどうぞご自愛ください。

(技術部 Y)

img
2019.12.09[ 紅葉狩り ]

先日、17年ぶりに阿寺の七滝という愛知県新城市の阿寺川にある滝を観ながら紅葉を楽しんで来ました。
紅葉シーズンなのか観光バスも来ていて人で賑わっていましたが、残念ながら少し早かった様でまだ紅葉していない木が多かったです。

さて目的の阿寺の七滝は駐車場から歩いて1キロ弱の所にあります。
途中マイナスイオンをたっぷり浴びながら歩いて行くと滝の音が聞こえてきました。

阿寺の七滝は、日本の滝100選のひとつで天然記念物に指定されています。
礫岩の断層にかかる7段の滝となっている事から、七滝と名付けられ。
この礫岩は子抱石といわれ、祀ることで子宝に恵まれるとの伝承があるそうです。

また陰陽師の安倍晴明が若年期に滝で修行したという伝説があるそうです。
それで肝心の紅葉の方はどうだったかというとこんな感じです。

ほんの一部がきれいに紅葉してましたが、もうあと数日後が良かったかなという感じでした。
場所は新東名高速道路新城ICから車で30分位の所にありますので、近くに来たら是非寄ってみて下さい。

(営業技術部 H.U)

img
2019.12.02[ 噛みしめる ]

もうすぐ12月。寒さは苦手な私ですが、冬という季節は好きです。
スキーやスノーボードは毎シーズンの楽しみですし、年末年始に親族たちや旧友と会うのも嬉しい。
冬はおいしいものもたくさんあります。蟹や牡蠣といった旬の食材を入れたお鍋、おせち料理も日本食を堪能できます。

そしてこの季節、コンビニに行くとついつい買ってしまうのがおでん
大根、こんにゃく、厚揚げ、卵といった王道の具はもちろん、餅巾着、ロールキャベツ、牛すじなんかも好きで、
毎年冬になるとお酒を片手に汁が染みこんだ熱々のおでんを頬張り、
そのおいしさを噛みしめます。

しかし、昨年あたりから様相が違う。
コンビニに行ってもおでんが無いのです。

通常レジ横にあるものですが、置き場を変えたのかとコンビニ内を一周。
でも、無い!!

無いとなるとどうしても食べたくなるのが人間の性。
コンビニをハシゴして探してみたり、ようやく見つけてもお目当ての具が無くてガッカリしたり。

どうしたことかと思っていた矢先、ラジオで「コンビニにおでんがない」の話題が流れてきたので、慌ててボリュームをアップ。
昨今大きな問題となっている「食品ロス」や、コンビニチェーン店の「人手不足」が背景にあることを知りました。

さらに詳しく調べてみると驚くべき事実がわかりました。
そもそもつゆに長時間浸しているおでんは傷みやすく販売可能な時間が短い。
その短さといったら、大根や卵が8時間、さつま揚げやこんにゃく、ロールキャベツは5時間、そしてつみれに至っては3時間とか。目を疑いました。

できるだけ廃棄にしたくないコンビニ側としては、ある程度具も厳選して販売量も絶対に売りさばける量にしたくなるわけですが・・・
『鍋の中が具で満たされていないと“売れ残り感”がするのか、売れない』というジレンマ。
我々消費者というのは本当に勝手なものです。
その結果、毎日大きなゴミ袋1袋分のおでんを廃棄しているという店舗もあるそうです。

廃棄=赤字。
食品廃棄は環境的にも倫理的にも問題ですが、店にとっては経営上の難題でもあります。

経営と言えば、コンビニは今「人手不足」という喫緊の課題に直面しているわけですが、おでんの販売もコンビニ従業員たちを苦しめます。
前にあげたような各具材の販売時間の管理はもちろん、温度管理や衛生管理、補充や廃棄のルール徹底などに相当な時間が掛かります。
そしてさらに販売時にも、具を容器に取り分けたり、各具の数量を数えながらレジ打ち、フタを閉めてテープで貼る等、やることがいっぱい。
その間におでん以外のものを買いに来たお客さんが長蛇の列を作り、
場合によっては「もういいや」と何も買わずに店を後にされたり…。

そこで、各コンビニチェーン店のオーナーたちは、おでんの販売中止という苦渋の選択をしているわけです。

消費者庁によると、日本の、まだ食べられるのに捨ててしまう「食品ロス」は年間643万トン。
これは、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の「食糧援助量」の1.7倍にもなるそうです。
世界のどこかで飢え死にする人々がいる一方で、日本ではまだ食べられる食品をガンガン捨てている現実。
おでんから地球規模の深刻な問題が見え、食べ物を無駄にしないよう意識が変わりました。
そして、毎日おいしいものを食べられる幸せを噛みしめるようになりました。

(営業技術部 73)

img
2019.11.26[ トレッキング3 ]

1ヶ月に1回ほどのペースで高尾山に登っています。
11月17日(日) この日は天気も良く、紅葉シーズン初めなので混雑覚悟で登ります。
稲荷山コースか6号路で登るかを迷いながら、ケーブルカー乗り場の長蛇の列の脇をすり抜けます。
割と空いていそうだったので稲荷山コースを選択。
稲荷山コースは尾根伝いで登るアップダウンが所々にある約3.1kmの道のりです。

山頂までは、道幅が狭くなる所や、家族連れが休憩するなどで混雑する箇所がありますが、
マイペースに景色を楽しみながら登れます。山頂へと続く最後の階段が一番つらいかも。
高尾山口駅から山頂まで1時間10分(約6700steps)かかりましたが、富士山の景色や紅葉を楽しめました。

下りは6号路(約3.3km)を使い、1時間5分(約6300steps)で下山しましたが、
このルートの登りで子供を抱っこして果敢に挑戦しているお父さんには驚きました。

いつも通りお昼前には下山します。
高尾山口駅付近のおそば屋”つたや”さんで蕎麦を堪能しました。
蕎麦と山葵をツマミにビールが楽しめます。

体を動かしたい方、ちょっと息抜きしたい方、これから寒くなりますが、一緒にトレッキングはいかがでしょうか。

(営業技術部 T.O)

img
2019.11.18[ 東京たてもの園 ]

技術部のTSです。
今年4月に入社し、技術部へ配属となりました。
今後ともよろしくお願いします。

小金井市の小金井公園内にある「江戸東京たてもの園」をご存じでしょうか。
ここには東京都の歴史的建造物を移設し、復元・展示されています。

江戸や明治時代に使われていた物や、つい最近まで生活に使われていた物、
都電なども展示され当時の生活の様子や物価などもそのままで、当時の様子を体験することができます。


中には農家の藁葺きの家もあり、訪れたときには囲炉裏で火を焚き、塩漬けにした桜の花をお湯にいれた桜湯を頂くこともできました。
園内は広く、数時間で回ろうと思ったら半日ほど過ごしていました。

今週末には紅葉とともにライトアップするイベントもあるそうで、また訪れようと思います。

(技術部 TS)

img
2019.11.12[ 今年の秋は ]

紅葉を観に行こう。

そんなわけで紅葉狩りプランを2つ立てたのです。

プラン1:
10月14日に渋峠(芳ヶ平)と白駒池に行く

渋峠から見下ろす芳ヶ平の朝日のなかの紅葉や、池に映る白駒池の紅葉がとても美しいというWEBの記事に唆されました←
しかし、前日にカーナビアプリで所要時間を確認しようとしたら、移動時間が算出されませんでした。

なんで??と拡大してみたら、どちらもそこに至る道という道が通行止め…
台風はもう通り過ぎたし、行けると思ったのですが、山はそれどころではなかったようです。
前回記事で見てきた八ッ場ダムも、台風1個でほぼ満杯になったようですし、
自然って人間の想像を遥かに超えて行きますね。

プラン1: 破綻

 ※その後で、東北地方を中心に大きな被害が発生している事を知りました。
  被災された皆様には心からお見舞い申し上げます。

プラン2:
弘前公園と大沼公園の紅葉を観てまわる

今年の春に弘前公園の桜を観に行った際に、秋は紅葉がきれいだという話を聞きました。
ついでに紅葉で有名な大沼公園まで足を伸ばしてみようと思ったのです。

弘前公園:
事前に調べた紅葉情報では見頃となっていたのですが、
イロハモミジの大半は青々としていて、上のほうが赤くなっているだけでした。
※このモミジは綺麗だった樹です。大半の樹は下の方の緑色の状態でした。

諦めずに丹念に公園をまわったら、きれいな紅葉にも出会えました。


とはいえ、これは園内の一部の話。
見頃とは一体。

そんな弘前で象徴的だったのは、ソメイヨシノの紅葉でしょうか。

元気に桜の花を咲かせるために、弘前ではリンゴの木の要領で肥料を与えているんだそうです。
その結果、落葉が遅く、ソメイヨシノの紅葉が鮮やかになるんだ、とガイドのおじいさんが誇らしげに語っていました。

大沼公園:
場所は代わって大沼公園。色褪せ始めという話でしたが、
一面オレンジの世界。


ただし、紅葉のメインはミズナラとハウチワカエデで、


ヤマモミジやナナカマドは大体落葉してしまっていたようです。残念。

でも散策していたら、こんなものも見つけました。

中央に枝や葉っぱがやたら細かくなっているところがあって、
拡大すると周りと葉っぱの形も違うし、全然違う白い実がついてるのがわかります。

これ「ヤドリギ」です。
ヨーロッパでは幸福をもたらすと喜ばれる寄生植物です。
実際に見るのは初めてだったので、うれしい発見でした。
(幸福が訪れるかどうかはわかりませんが)

また大沼公園では、観光客が多い中でも多くの野鳥を見かけました。




最後のアオサギは夕暮れのスイレンの葉の上を歩いていたところに遭遇しました。
そーっと動いたらかなり近くまで近寄らせてくれたのですが、
遠くから別の人が近づいて来たみたいで、その後飛び去ってしまいました。

で、そういえば、紅葉を観に来たんでしたっけ。
そういった評価でいえば、

プラン2: ギリギリ達成

今回の計画から学習したこと:遠隔地の紅葉を観るのは難しい
次からは近場に行こうと思います・・・

(営業技術部 森)

img
2019.10.28[ 休日 ]

こんにちは。
技術部のFです。

最近の私は、休日卓球をすることにはまっています。
中学、高校で卓球部だったのですが、それ以来卓球はまったくやっていませんでした。

そんな中、半年程前、友人に誘われ去年日本で発足された卓球の国内リーグ「Tリーグ」を観戦する機会がありました。
内心は今更卓球なんてな〜と思っていたのですが、いざ行くと試合会場の熱気とプロ選手たちの熱い試合を観て、
日本の卓球がかなりレベルがあがっていることに驚きました。
特に15歳の若さで世界ランク5位の張本智和選手は「ほんとに15歳なのか?」と思うほど、強かったです。

そして自分も再び卓球をやりたい、試合に出たい!という願望が込み上げてきました。
今では、近場の社会人クラブチーム、中学時代一緒に汗を流した仲間たちと休日は卓球三昧の日々を送っており、
月に1回程、チームでオープン大会等に出場するのが最近の楽しみです。
そして日々の練習のおかげで、今年の7月に行われた市のオープン大会で、優勝をすることができました!

来年はレベルが高いといわれている全日本社会人卓球選手権に出場したいと思います!

(技術部 F)

img
2019.10.15[ スポーツの秋 ]

技術部のSTです。

入社1年目、加工・製造を担当致します。宜しくお願いします。

さて、近頃朝夕が涼しくなりやっと秋の気配がして参りました。
秋といえば「スポーツの秋」。
前々職は子供相手のコーチ業をしておりました私ですが、この時期は運動会という子供達の晴れ舞台。
この日のために、夏休みを練習に捧げてきた生徒達は気が気ではありません。

そんな生徒達も、初回の練習ではほとんどの子が運動に対し苦手意識を持ってやって来ます。
「僕は走るのが遅い」「私は二重跳びができない」
私はそんな子に必ず言う言葉があります。
できないんじゃなくて知らないだけだよ。
 速く走る走り方にも、縄跳びの跳び方にもコツがあって、
 それを知ればタイムは縮まるし、縄跳びも色んな技ができるようになるから。

そう、運動が苦手と思っている子の多くはそのコツや動き方を知らないだけなのです。

そして、それは仕事も同じだと思っています。
接客や車の運転も、コツや練習で上手になっていくもの。
私は、今生まれて始めての「溶接」に挑戦しています。
今まで力説してきた生徒達に笑われないように、勉強と練習に励んでいきたいと思います。

(技術部 ST)

img
2019.10.07[ 牛乳について知ったこと ]

初めまして、今年の4月に入社した新人のSKです。
先月をもちまして研修期間が終了し、技術部へ配属されることととなりました。
何卒よろしくお願い致します。

さて、私は社会人一年目なのですがそれと同時に一人暮らし一年目でもあるのです。
そんな中で知ったことや大変だと感じた事は色々あるのですが、その中でもほんのちょっとしたことを紹介しようと思います。

以前買い物に行って牛乳を買おうとしたときのことです。
牛乳というのはご存じの通り、1L当たりの価格が割高です。
なので節制のため、多くの方がそうしているように自分も安価な物、安売りされている物が無いかと探して、結果100円程度の物を購入しました。

しかし自宅に帰って飲んでみると、不味くはないのですが何やら味に違和感がしたのでパッケージを確認したところ、
確かに絵柄は牛乳っぽさにあふれていたのですが、種別には「 乳飲料 」の文字がありました。
後日スーパーで牛乳コーナーの商品をざっと見た時に違いがあることに気づいたのですが、
種別「牛乳」と書かれている商品はパッケージや原材料名に「生乳100%使用」といった文言が記述されており、他の原材料は使われておりません。
対して、パッケージの絵柄は牛乳だけど種別には「乳飲料」と書かれた商品には生乳(50%未満)と書かれていたり、原材料に生乳以外のものが含まれていました。

他には、牛乳には商品名に「牛乳」という言葉が使われているのに対し、
牛乳のような乳飲料の商品名には「牛乳」は一切使われておらず、「牧場」や「ミルク」といった言葉を使っているようでした。
(そういえば「コーヒー牛乳」という商品名のコーヒー牛乳を見かけた覚えが無いような・・・)

ためしに雪印メグミルク株式会社のサイトをのぞいてみると牛乳の種別についての記述があり、
牛乳は生乳以外のものを加えてはならず、乳製品はそれ以外のもの(カルシウムやビタミンなどの栄養素、コーヒーや果汁など)を加えた物なのだとか。

皆さんは知っていましたか?
私は初めて知りました。

一人暮らしをすると今まで目を向けてこなかったことが目につくようになって新鮮で楽しいですね。
これからも新しいことや無意識、無条件に受け入れていたものに対して目を向けていきたいです。

(技術部 SK)

img
2019.10.01[ 「横田基地友好祭」 ]

技術部のK.Nです。
去年は雨に降られて残念な状況でしたが、今年は降られずに済みそうな
天気予報でしたので、横田友好祭に行ってきました。

去年はトトロも本気で傘をさしている状況でした...
JR牛浜駅に到着した時に来場者が少なかったので
「今年は少ないのかな?」と思ったのですが...
考えが甘く、横田基地の入場門は
来場者でいっぱいでした。
入場時のセキュリティチェックを無事通過して
空軍特別捜査局の展示品を見ると...
事件発生時の状況ディスプレイなのですが
リアルすぎます。
遥か彼方の駐機場よりモクモク上がる煙は?
来場者のお腹を満たしてくれる
ステーキ&ハンバーグを焼く煙でした。
駐機場に向かう途中で軍用犬「K9」の
訓練展示が始まりました。
(イヌ科の意味「canine」=「ケイナイン」=K9と
呼ばれる様になったみたいです。)
隊員からの「待て!」指示が出ている間は
絶対に動きませんが...
「噛め!」の指示が出ると
不審者役に飛び掛かり、噛みついたら絶対に離れません。
(不審者役も厚い訓練服を着て訓練するのですが
上手くかわさないと怪我(最悪、腕骨折...)するそうです。)
首を絞められても「離せ!」の指示が出るまでは
絶対に離しません
地上展示も人いっぱい...
機内見学が出来る航空機は
どこの機体も大行列...
(長時間待ちそうなので、機内見学は見送り)
米軍の航空機は一部の機体を除いて
立ち入り禁止とはなっておらず
自由に見学する事が出来ますので
良く見る光景があります。

その1.覗き込む
その2.機体をコンコンと叩く
その3.A-10攻撃機の機関砲に指を入れる
注)指を入れているのはK.Nではありません。
航空機撮影に集中しすぎて昼食タイムを逃してしまい
今回はチーズバーガーとコーラのみ...

来年はビールとステーキを...

(技術部 K.N)

img
2019.09.24[ 富士登山に初挑戦! ]

技術部のKと申します。
9月7日、8日にかけて、富士登山に挑戦してきました。
登山は全くの素人で、高尾山に登った程度の経験しかありません。
富士山と言えば日本一の山、初めての挑戦だったので正直不安でした。
とりあえず登山で必要な物をネットで調べ購入しました。
金額を考慮するとレンタルで揃えるという手段でも良かったのかも知れません。
当日、台風15号が接近中とのニュースもあり、
最悪の場合は登頂を断念しなければならないという不安の中、準備を整えいざ出発!

現地で今回誘って頂いた方々と合流し、五合目まで専用バスで向かいました。
頂上まで登るルートは、吉田ルートです。
五合目に到着すると、台風の影響もなく穏やかな天候で気持ちの良いスタートでした。
ただ荷物の重さを除けば・・・・

7合目付近まではなんとか遅れずについて行きましたが、やはり荷物を入れ過ぎたせいか重さですぐバテるようになりました。
空気が薄く酸素の量が体にも影響したのかも知れません。
ネットの書き込みにありましたが、山頂では平均気圧は646~648hPaと計測されているようです。
標準大気圧のおよそ64%・・・だそうです。

途中、サッカーチームの子供たちを見かけましたが、元気いっぱいでした!負けてられません。
気合いを入れ直し8合目に向かうべく足を進めると目の前にドーンと岩が現れました。
「まじかこれ」
でも登らなければ前に進めないし終わらない・・
日常ではあまり経験しない出来事が今起こっていると感じていたのは、私だけだったのかも知れませんが・・・・




途中の景色で気力的にも救われ何とか無事に8合目の山小屋までたどり着くことが出来、ほっとしました。
翌朝、台風の景況も無く、日の出を拝み頂上目指して出発です。


頂上に到着!緊張が解け、力が抜けた状態でベンチに座りました。
気持ちが落ち着くと、日本一の山を制覇したという感動がじわじわとこみ上げ胸が熱くなった思いは、生涯忘れる事はないと思います。

頂上を散策すると噴火口がありました。こんな近くまで来たことも見たこともありません。
これも頂上ならではの自然のご褒美です。

頂上で少しの間景色を眺めていると、映像と曲が浮かびました。
「天空の城ラピュタ」と主題歌の「君をのせて」です。
主人公のパズーもこの景色を見たのかも知れません。

今回の富士登山を振り返り、辛かったところもありましたが、登頂を達成した事は今後、何らかの役に立つと思います。
それと私にとって良い思い出にもなりました。また何時の日か挑戦したいです。

今回、誘って下さった方々に心から感謝いたします。
ありがとうございました。

(技術部 K)

img
2019.09.10[ 夏野菜 ]

こんにちは。総務部オバさんです。

今夏、天候のせいで夏野菜は農家さん泣かせの不作となりました。
そんな中、我が家の庭のキュウリは申し訳ないくらい毎日豊作で、食べきるのが追いつかないほどの収穫量でした(理由は分かりません)
ポテトサラダに酢の物は当たり前。お漬物は会社にまで持って来てしまいました。皆さん、手伝って頂きありがとうございました。
鶏肉とカシューナッツの炒め物にもピーマンの代わりに入れてみました。普通に美味しかったです。
カレーにもズッキーニの代わりに入れてみました。まあまあでした。
意外だったのは、『キュウリは炒めても美味しい』ということ。
ベーコン・ブラウンマッシュルーム・キュウリをバターとオリーブ油、塩コショウで炒めた後、醤油をサッとひと回し、最後に卵でとじる。
これ、キュウリの歯ごたえがシャキシャキしていて結構美味しかったです。
ちなみに舞茸でも作ってみましたが、我が家ではブラウンマッシュルームの方が好評でした。
キュウリがお好きな方は、簡単なので是非作ってみて下さい。
(バターが決め手)

現在、庭はナスと苦瓜でいっぱいです。苦瓜には特別な思い出があります。
私は、恥ずかしながら結婚するまで苦瓜を食べたことも無ければ存在すら知りませんでした。
ある時、義母が庭の畑で採れた苦瓜を持って上京。
「これは栄養満点だけど・・・食べられるかなぁ?苦いよ〜〜(笑)」と言って調理してくれました。
確かにビタミンC・鉄分・食物繊維など栄養満点ですが、食べた時は本当に苦くて苦くて・・・。
こんなの、よくパクパク食べられるなぁと主人の様子を見て驚いたことを記憶しています。
しかし不思議なことにそれ以降、毎年初夏になると身体が無性に「ゴーヤ食べたい!」って言い出すのです。
あの苦味がたまらなく良いのです。すっかりはまってしまいました。
義母はその二年後に亡くなりましたが、こんな美味しい物を教えてくれた義母に感謝感謝です。
(Simple is the Best)

(総務部 AK)

img
2019.09.02[ 夏季インターンシップ ]

長い梅雨が終わりようやく夏を満喫!と思ったのも束の間、すでに秋雨前線がやってきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。

アリオスではそんな雨ニモマケズ、2021年卒業見込みの学生さん向けに夏季インターンシップを絶賛開催中です!
7月は全く予約が入らずヒヤヒヤしていましたが、8月になると途端に予約が増え始め、
ほとんどの回が受付終了日前に満員で締め切らねばならない状態。嬉しい悲鳴です。
後から学生さんに聞いたところ、多くの大学は7月試験で8月頭から夏休みのため、7月は参加が難しいのだそう。
なるほど、来年は8月から開催した方が良さそうです。

実はアリオスではこれまでもインターンシップの受け入れをしていましたが、
今回は例年とは違い実務にかなり近い実習プログラムに挑戦しました。
当初は楽しみ半分不安半分だったのですが、参加学生さんには好評のようで一安心です。

ここで、今回のインターンシップの内容を紹介。
1dayと2daysのコースを用意し、学生さんにはどちらかのコースをリクナビ、マイナビの当社ページにて予約してもらいます。

1日目の午前中は会社説明やそのあとの実習の技術解説および注意事項の確認。
座学が長いと眠くなるだろうということで、間にミニ実験もあります。「ミニ」と言いつつ、内容は物理現象を応用した少し凝ったもので、原理がわかるか学生さんに尋ねてもパッと答えに行き当たらないようで頭をフル回転させているのが表情から伝わってきます。
考案した社長はまさに“したり顔”です。

お昼休憩でリフレッシュしてもらった後はいよいよ実習。
まずは高電圧電源の製作からです。工具の使い方も先輩社員が丁寧に教えます。

そしてスパッタ装置の組立をし、排気してリークテスト。

成膜プロセスでは、きちんと放電していることを確認し、おぉ~っという声も聞かれました。

最後は若手社員とのフリートークでアリオスの実態や本音(?!)も聞けちゃいます。
1dayでも十分「真空」「プラズマ」を体感できるプログラムなのですが、2daysの方はさらに続きます。

2日目の午前は、前日蒸着した膜を今度はエッチング。エッチング装置ももちろん自分で組立てます。
そして午後はスパッタカソードの組立てからスタート。

そしてそれをスパッタ装置に組み付けて再び成膜します。

その間には社内見学もあります。就労イメージを想起する機会になればと思っており、たくさんの部品や装置、機材で手狭な1F、社員一人一人の趣味が反映された個性豊かなデスクが魅力の2Fと、学生さんには仕事現場のありのままを見て頂いています。

実習の最後は、検査成績書で各プログラムがきちんと目標に達したかを確認。
質疑応答を経て全プログラムが終了です。

普段の授業では実作業の機会は必ずしも多くないとのことで、不慣れな工具を片手に四苦八苦している学生さんも。
しかし、自分で組み立てた装置で無事に成膜ができ、達成感やものづくりの面白さを感じて貰えたようです。

一所懸命に組立を行い、真剣なまなざしで装置を見つめ、時には驚きや笑いもあり、
学生さんには楽しんでいただけたのではないかと感じています。

二日間にしてはかなり盛りだくさんの内容で、携わっている社員はなかなかの工数を割いているわけですが、
帰宅時の学生さんの充実した顔ですべて報われた気がするから不思議です。

そんな今回の夏季インターンシップも9月12日,13日を最終回とし幕を閉じます。
そして早くもインターンシップ担当グループでは秋冬のインターンシップを企画中です。
今回の手応えや反省を生かしつつ、また別の面白いプログラムを予定しています。
詳細が決まり次第またリクナビ・マイナビにアップしますので、どうぞ学生の皆さん、奮ってご参加ください!
(夏季に参加いただいた学生さんの再参加も大歓迎です!)
アリオス社員一同、学生さんとの出会いを楽しみにしております。

※お客様各位
言うまでも無く本業(お客様のご要望にお応えすること)もしっかりと進めておりますのでどうぞご安心下さいませ。
また、大学関係のお客様、当社に興味がありそうな学生さんが周りにいらっしゃいましたら、是非営業担当にお声掛けのほどお願い申し上げます。

(インターンシップ担当)

img
2019.08.27[ 来年の今頃は ]

たぶん水の底

こんにちは。営業技術部の森です。
二度と見られない(かもしれない)というものに心が惹かれ、
ふらっと、八ッ場ダムに行ってみました。

一旦中止になったものの、再開され70年の歳月をかけて完成、
沈む街を100m以上山の上に移し、

(移された街に移住した人はとても高い移住費を払わされたそうです。。。)
今は残骸となった鉄橋や道路が谷間に広がり、



秋にも始まるといわれる湛水の時を待っている・・・


ダムマニアであれば行かない選択はないでしょう。
あ、自分はマニアではありません(強調)

で、マニアしか来ないような場所だと思いふらっと訪れてみたのですが、
家族連れを中心にすごい人でした。
展望台駐車場なんてこの大渋滞(30分近く待たされました)。

家族連れが何でこんなにいるんだろう、と思っていたら、
草津温泉に行くついでに寄るようですね・・・
あ、でも、ダム見学だけでやって来た自分は決してダムマ(略

そんなわけでこれから沈む道やら橋やら鉄橋やらパシャパシャ撮っていたら、
目の前でサルの一群に出くわしました(ちょっと怖かった)。
谷底に下っていくのを橋の上から撮影していたのですが、
ボスが橋脚付近でじっとこちらを警戒している間に、

他のサル達が木を伝わりながら、次々と谷底に消えていきました。




来年、谷が水没したら、エサを求めて人との戦いになるのかなあ・・・

水が貯まったら、また訪れようと思いました。

(営業技術部 森)

img
2019.08.19[ 真空管アンプのその後 ]

こんにちは、社長の有屋田です。
2014年2月のブログで真空管アンプの事を書きましたが、中学時代に作ったアンプは、その後修理を行いコンデンサーと抵抗のほとんどを交換することで復活しました。
50年近い歳月を経て、トランス類には錆が目立ちますが、それでもしっかりとした音が出た時には感動しました。
現在弊社の会議室に置いてあり、会社説明会やインターンシップで来社して下さった学生さんにも時々聞いてもらっています。

この古いアンプの修理がきっかけで、新しいアンプを作りたい衝動に駆られました。
作るに当たっては、今でも生産されていて比較的安価な真空管を使うこと。歪みの少ない素直な音を目指し、出力段は3極管もしくは5極管の3極結合シングル方式と決め、色々検討した結果、EL34(6CA7)の3極結合方式としました。
真空管は、現在ロシアや中国で生産されていますが、東欧のスロバキアでも生産されており、このスロバキア製を使う事にしました。
せっかくの新アンプ製作ですので、トランスを初めとするパーツ類は少し贅沢をして余裕の有る物を選択しました。
こうして完成したのが以下の写真です。6W程度の出力ですが普通に聞くには十分です。

同時にスピーカーも新規製作をする事にしました。シングル方式の真空管アンプは、一般的に低音を出すのが苦手ですので、スピーカーは低音を出しやすいダブルバスレフ型BOXにフルレンジ型スピーカーユニットを組み合わせることにしました。ツィーターは無くても良いのですが高域の補正程度に足す事にしました。自作ですのでほとんど市販されていない物を作ろうと思ったわけです。しかし、ダブルバスレフ型は内部が2部屋に分かれているため木工作には少々苦労しましたが、何とか完成しました。
スピーカーは、弊社と同じ昭島市に本社の有るFostex製を使っています。
世界に唯一の自作アンプとスピーカーの組み合わせは、思っていた以上にすばらしい音を出してくれました。
しばらくは音楽鑑賞を楽しめそうです。

(有屋田 修)

img
2019.08.05[ 来訪者 ]

技術部Aです。

 今年は梅雨寒な日が続いて、夏の暑さが苦手な私もさすがに「なつぞら」を待ち遠しく思っています。
それでも自宅の庭先には梅雨明けを告げるように、朝方にはハグロトンボが何匹も訪れてくれるようになりました。

 その細長い胴体と漆黒の翅が特徴で、ほぼ同じ形の翅をパタパタと小さな音を立てて舞う様子はなんとも和みます。

 ところで調べてみるとハグロトンボもこの東京あたりでは絶滅危惧種らしいです。
 そういえば小学校の帰り道で「ガン」とばされて思わずよけてしまったオニヤンマや、捕まえたウシガエルのオタマジャクシ五匹が体長が1/5以下のシオカラトンボのヤゴにやられてしまったなど、今はほぼ体験できないなと思いました。

 省資源、省エネルギー、省スペースを目指した技術、製品を提供することが、
 この今の「風景」をそのままに残し、次の世代にもあの「原体験」を味わってもらえるのだと改めて思いました。

(技術部 A)

img
2019.07.30[ トレッキング ]

7月の雨は暖かく、夕方になると時より肌寒く感じることもあります。
そんな中、初めて 富士登山 に挑戦してきました。

7月6日(土)PM・雨、富士山中腹に到着し、富士吉田口 六合目(標高2,325m)にある星観荘で一泊しました。
星観荘は貸し切り状態でしたが、スタッフの方にはとても親切に対応して頂き、気持ちが良く、しかも食事も予想外にボリュームあり、感激しました。
【里見平★星観荘HP:http://www.seikanso.jp/index.html

7月7日(日)雨、山頂に向けてアタック開始です。
残念ながら8合目から上は崖崩れ情報があり、山頂までは行けないことが確定していたため、朝6時頃からゆっくり目の出発です。
前日、ゆっくり宿泊できたので、登山中の高山病は問題ありませんでした。
ただ、雨と霧で景色を全く堪能できず(おかげで登ることには集中出来ましたが)、とても残念な結果となりました。次回に期待です。

7月15日(月)、高尾山へトレッキングに行ってきました。
富士登山リベンジのつもりでしたが、この日も朝からあいにくの雨です。
高尾山は、東京都八王子市にある標高599mの山で、年間を通して多くの観光客や登山者が訪れます。
悪天候にもかかわらず、この日も多くの観光客や登山者で賑わいをみせていました。
私は、約10年ぶり?の訪問でしたが、山頂までの道は整備されており、とても登りやすかったです。
天候が良ければ景色もすばらしく、お勧めスポットですね。
【高尾山マガジン|登山コース:https://mttakaomagazine.com/trails

お昼は、高尾山口駅付近のおそば屋さんで食事を堪能しました。
もちろん、ビールで乾杯です。

登山は、一歩ずつ、自分のペースで確実に登ることが重要であることを改めて感じました。
今後、トレッキングの計画を立てるのが楽しみです。
次回の富士登山は晴れますように。

追伸
富士登山の計画を立てて頂いたY.Hさんに感謝します。

(営業技術部 T.O)

img
2019.07.22[ 徒然なるままにVol.8 ]

先日、近所のうどん屋さんで肉うどんを食べたところ、煮込みうどんかと思うほどかなり濃い目のつゆに浸ったうどんが出てきました。 昔から関東のうどんは濃い目、関西のうどんは薄目(出汁の色具合だけかもしれませんが)ということは既知でしたが、これほどとは!と衝撃を受けた次第です。 そんなうどんは武蔵野うどんでした。

最近はうどんのチェーン店が流行り、お手軽にうどんが食べられる様になりましたが、考えて見ればいずれも讃岐うどんであったりして、関東のうどんでは無かったように思います。 私もこのうどんチェーン店の味に慣れてしまっており(大概はぶっかけうどんを食べます)、THE関東うどんとなると、最近はなかなか食べる機会がありませんでした。 その後、再度関東うどんを食べる機会がありました。今回は加須うどんです。 天ぷらうどんを頼んだところ、これもかなりの濃さをもった出汁に浸ったうどんが出てきました。関東うどんの濃さは恐るべしです。 写真は食べた後です。決してつけ汁では無いのですが、ぱっと見、つけ汁なのではと疑ってしまいます

ちなみに、かの有名な「ど○兵衛」は関東と関西で販売されている味が異なることはご存じでしょうか。 やはり、関東はスープが濃い目に調合されており、関西は薄目に調合されている様です。 ただ、食べた感想としては関東の物の方がやはり慣れ親しんだ味に感じ、関西の物は少し物足りなく感じました。やはり関東の人間なのかもしれません。 そんな私は、東京から出て他県へ行き、お土産屋さんで売っている地土産では無く、コンビニに普通に陳列されているけど、東京では売っていない物、東京とは仕様が違う物を探すのがひそかな楽しみです。

アリオスは全国各地、どこへでも伺い、皆様の研究開発(時には生産)のお手伝いを致します。
是非お気軽にお声がけ下さい。

(営業技術部 O)

img
2019.07.16[ スクラッチアート ]

こんにちは、総務部森田です。
皆さんは日々のストレスをどのように解消していますでしょうか。
私は自宅で気軽にできるストレス解消法がないか色々探していまして、そんな中見つけたのがスクラッチアートです。

スクラッチアートとは大人の癒しにと人気が出たもので、
黒いスクラッチ面を専用ペンで削ると、キラキラ光るホログラムの線や、綺麗な色の線が出てきます。
削り箇所に決まりは無く、自分の好きなように削れば良いのも魅力です。

削りカスが出るので新聞紙などを敷いてやるのがオススメ。
これがやり始めると時間を忘れて熱中してしまいます。
無心になるせいか、終えた後は気持ちがとてもスッキリしますよ。
機会があればお試しください。

(総務部 森田)

img
2019.07.09[ 巣といえば ]

やっぱハチの巣ですね。

こんにちは、営業技術部の森です。
昨年の夏にハチの巣を5つ作られたときの衝撃は今も記憶に残っていますが、
今年も6月に入ったら早速巣が出来ていました(↑の写真)。
※速攻で撤去して今は残っていません。

日当たりのいい場所はアシナガバチに好まれるんでしょうか?

ご近所では既に4つ巣が作られている家もあったりします。

左下の巣は昨年の物のようなので、
アシナガバチを見守っているのかもしれませんが。。。

と、ハチの巣ネタには今年も事欠くことはなさそうなのですが、
今回はこんな面白い「巣」のお話。


これは、交差点に面している普通の民家の2階なのですが、
ある日、信号待ちをしていたら、


ここに虫をくわえたムクドリがやって来ました。
そしてそのまま、


戸袋の中に入っていってしまいました。
え、何?と思ったその直後、
戸袋の中から盛大な雛達の鳴き声が聞こえてきたのです。

どうやら、戸袋の中にムクドリの巣があるみたいなのです。

なかなか凄いところに巣を作るものだと感心しましたが、
中途半端に閉められた雨戸のおかげで、
猫が入り込めず、巣が襲われずに済んでるのだとすると、
この家の人グッジョブ!と褒めたい気分です。
(これがハチの巣だったら大ブーイングですもちろん)

最近はここを通るときに、雛の小さなさえずりを聞いて、
巣の無事を確認するのが、ささやかな日課になっています。
(親鳥はなかなか見れません)

皆さんの身近には、面白い「巣」はありませんか?

(営業技術部 森)

img
2019.06.24[ 梅雨時の過ごし方 ]

営業技術部のYです。
6月上旬に関東地方の梅雨入りが発表されてから早3週間。
梅雨限定の「雨が降りそうな日は絶対に外出しない」という強い信念の元、
週末の殆どを自宅で過ごしております。

そんな梅雨の隠遁生活を如何に快適に過ごすか。一体何が必要なのか。
小一時間考えた結果、今年はある物の購入を決めました。

小さい頃、誰しも一度は思い描いたことがあるのではないでしょうか。
そう!自宅に「ハンモック」を設置するということを。

大人になった今、色々と調べてみると予想よりも遙かに手頃なお値段で
ハンモックが購入出来てしまうことを、私は知ってしまったのです。

ただでさえ狭い我が家に、こんなものを置いて生活出来るのだろうか。。。
そんな不安が脳裏をよぎったのも束の間にネットで注文完了。

HAMMOCK
無事自宅に設置しました。
(写っていない部分には、荷物が山積みであることは言うまでもありません)

あともう少しで梅雨もあけてしまいますが、残り少ない隠遁生活を
ハンモックに揺られながら、快適に過ごしたいと思います。(若干酔います)

皆さんも購入されてみては如何でしょうか。

(営業技術部 Y)

img
2019.06.17[ 初めての講談 ]

先日、初めて講談を鑑賞してきました。

講談といっても、落語とどう違うのか・・・なかなかわかりにくいですがおおまかな違いは、
「落語」は主に庶民の会話で話が進むフィクションに対し、
「講談」は史実に基づいて出来事を語っていくナレーションのような感じで進んでいきます。

また、講談の大きな特徴は「釈台」と「張り扇」。
講談師は釈台と呼ばれる台の前に座り、和紙で作られた張り扇で釈台を叩いて話にアクセントをつけ、観客を引き込みます。
この張り扇、売り物ではなく講談師自ら手作りしているそうで、前座の講談師はいい音が出ていなかったので、叩き方はもちろん作り方にもコツがいるようです。

当日行った演目は、「源左衛門駆け付け」「鮫講釈」「万両婿」「乳房榎」。
会場には若い観客も多かったせいか、そこまで堅苦しくない演目でわかりやすかったです。(演目によっては、数日をかけて行うものもあります。)
また、怪談話の「乳房榎」では張り扇の音でたたみかけ、迫力のあまり会場が静まりかえっていました。

いろいろなことが目まぐるしく変化していく世の中ですが、
講談に限らず日本の伝統芸能が廃れずに伝承されていってほしいと感じます。(講談は400年近く続いているそう)
今度は歌舞伎や相撲も見てみたいです。

storytelling

(総務部 S)

img
2019.06.10[ バイクライフ その4 ]

バックナンバー:バイクライフ その1その2その3

自動二輪車免許を取得するための技能試験に「一本橋」があります。
幅30cm・長さ15m・高さ5cmの平板上を規定時間以上かけて走行するもので、
脱輪やエンストは検定中止となるのでかなり緊張します。

ちなみに規定時間は
 ・小型二輪 5秒以上
 ・普通二輪 7秒以上
 ・大型二輪 10秒以上
規定時間に満たない場合は1秒につき5点減点です。

二輪車講習会でもこの一本橋の練習を行いますが、参加者の攻略法は多種多様で、
例えばバイク乗りにとって大切な視線について、遠くを見る人or近くを見る人、
ニーグリップをする人orしない人、橋上をジグザグと蛇行しながら進む人、歌いながら渡る人など、
何が正解なんて無いような感じです。その人にあったやり方で良いのだと思いました。

講習会はいろいろと勉強になり楽しいです。

IPPON

(技術部 MH)

img
2019.06.03[ 最近始めたこと ]

お世話になっております。
アリオスの53です。

少し前に御朱印帳を購入しました。
正直に申し上げると、親との共通の話題作りで購入した次第です。
しかし、いざ買ってみると御朱印を集めたくなり、自分のミーハー具合を実感しています。

そんな事情もあり、先日行われた神田祭に行ってきました。
東京に住んで20年以上になるのですが、神社の場所もお祭りの存在も初めて知りました。
私が行ったのは、5月11日(土)と最も盛り上がると言われる日曜日では無かったのですが、それでも多くの人で賑わっていました。
あまりに人が多くて、参拝と御朱印を済まて早々に神社を離れてしまいましたが…。
あとで知ったのですが、お祭りの間は御朱印にも「神田祭」と記載されていたようで、なんだか得した気分でした。
休日だと家でダラダラしてしまうことが多いので、御朱印集めを趣味にするのも悪くないなと思った次第です。
stampbook

御朱印集めをするかはともかく、皆様も気分転換も兼ねて神社を散策なんていかがでしょうか。
十分にリフレッシュ出来たので、私は仕事に励みたいと思います。
お読み頂き、ありがとうございました。

(技術部 53)

img
2019.05.20[ 地域情報|第十一回あきしま郷土芸能まつり ]

今回は、アリオス本社の地元・昭島の情報です。
今年も「あきしま郷土芸能まつり」の季節になりました。
「あきしま郷土芸能まつり」は屋台、山車、神輿、獅子舞、和太鼓など
昭島市内の各地域で伝承されてきた伝統芸能が一堂に会する賑やかなお祭りです!
模擬店もありご家族で楽しめるお祭りです。お近くの方もそうでない方もぜひ昭島にお越しください。

【日時】前夜祭 2019年5月25日()午後3時~午後8時30分
    本 祭 2019年5月26日()午前9時~午後4時
    ※小雨決行/荒天中止

【会場】JR昭島駅北口 モリタウン北側 特設会場

※お願い※ 当日は混雑が予想されます。
      ご来場は交通機関をご利用くださいますようご協力お願いいたします。

Akishima
第十一回あきしま郷土芸能まつり
http://www.akishima-kanko.org/news/entry-1949.html

(営業技術部 Sn)

img
2019.05.13[ 総務部研修 ]

こんにちは、総務部のUです。
私事ですが、早いもので入社して1年が経ちました。
研修をしている今年の新人さんを見て去年の事を思い出し、懐かしさを感じています。

新人研修は全ての部署で行うのですが、総務部研修は連休前に終わりました。
去年は教わる立場で今年は教える立場だったので、
去年とは違った大変さを感じました。
個人的には反省点がたくさん残る研修となってしまったので、
失敗を来年に活かしたいと考えております。
また、自分が普段やっている仕事を見直す良い機会となったことがとても良かったです。
初めて教える立場で行う総務部研修は濃い時間となりました。

そんな研修の疲れを癒すかのようにゴールデンウィークは半分引きこもり状態で
人の家でゴロゴロしてしまいました。
(10日間もあったのにブログに載せられるような楽しい事をしなかったので後悔中です…。)
だらけてしまうくらい長い連休を挟みましたが、
連休前に研修で学んだ事や得たものを忘れないように気を引き締めていきたいです。

(総務部 U)

img
2019.05.07[ ライオンズ! ]

技術部のRです。
先日プロ野球観戦に行ってきました。
埼玉西武ライオンズ VS オリックス・バファローズ の試合です。
フィールドビューシートという、グランドにとても近い席で観戦してきました。
FieldViewSheet

球団創設70周年を迎えたとのことで来場記念にサードユニフォームをもらいました。
栄光時代のカラーを融合させたデザインだそうでかっこよいのです。

試合ですが、HRが両軍あわせて4本の乱打戦で
11-3とライオンズの快勝にファンとしてはとても盛り上がりました。

また、試合後にはフィールドウォークという
グラウンドに入ることができ、とても新鮮で面白かったです。
FieldWalk

(技術部 R)

img
2019.04.22[ 自分だけの! ]

こんにちは、総務部のM.Kです。

突然ですが、IEM(インイヤーモニター)というものをご存知でしょうか?
IEMとはミュージシャンや音響スタッフがモニタリングに使用するイヤホンのことで、
自分の耳型に合わせてオーダーするので遮音性に優れており、より集中した環境下で音楽を味わえるものです。
ライブやテレビでミュージシャンが装着しているのを見た覚えがある人もいるのではないでしょうか。
最近では一般の方でも音楽鑑賞で使用したりしていて、私の周りでも何人か持っている人がいます。
ということもあり、ずっと興味があったのでオーディオ機器ビギナーの私、
先日思い切って購入してみました!

店舗に行ってまずは店員さんと何十社とあるメーカーから、どんな音質が好みなのか、
例えば高音・中音・低音の中ならどの音を重視するのか等、相談しながら試聴を重ねていきます。
試聴を重ねれば重ねる分だけ選択肢が増え、どれにするかの迷いも増え、なかなか大変でしたが、理想の音に巡りあえた時はかなり興奮しました。

またセミオーダーなのでデザインもメーカーのサンプルから選んで、自分好みの物をカスタマイズすることが可能となっていて、それを考えるのもまた楽しいものでありました。

IEM
こんな感じで片耳違うデザインにも出来ます。

最近現品が届き使用していますが、自分でカスタムしたものというものはどうしてこんなに愛着が湧いてくるのでしょうか。
今まで聴いていた音楽が数倍華やかに聞こえます。(少し大げさかもしれませんが...)

ただ先述したようにかなり遮音性が良いので、公共の場所、特に公道を歩く時は周りの音が一切聞こえなくなってしまうので、装着する際は注意が必要だと感じました。

オーディオ機器に興味があるという方、是非一度試聴だけでもしてみて下さい!
(決して回し者ではございません(・_・)(._.))

(総務部 M.K)

img
2019.04.08[ お花見 ]

こんにちは。
技術部のYです。
先日、新宿御苑へお花見に行ってきました。
思い返せば、社会人1年目の昨年は新生活の準備に忙殺され、気づいた頃には桜が散っていて寂しい思いをしました...

ということで、今年こそ!と息巻いて2年ぶりのお花見へ。
当日はあいにくの花曇りでしたが、ちょうど見頃の時期とあって大混雑
お花見客の期待通り、ほぼ満開に近い桜を楽しむことができました。


この日は昼の御苑だけでは飽き足らず、場所を移して夜桜の見物まで。

盛りだくさんのお花見dayでした

(技術部 Y)

img
2019.03.19[ 名古屋オートトレンド ]

営業技術部のUです。

毎年愉しみにしている名古屋オートトレンドへ行ってきました。
名古屋オートトレンドは、東京オートサロンの名古屋版に当たります。

NAGOYA AUTO TREND

今年のオートトレンドは、大手メーカーの出展もなく規模も小さくてちょっと残念でした。
そんな中興味深い物がありました。
近頃自動運転化が進む中、自動ブレーキのVR体験が出来るという物で体験してみました。

VR

ゲームセンターに有るようなシートに座り、ヘッドセットを付けて説明を受けます。
あたかもサーキットのスタート位置に停車している車の中がスクリーンに映し出され、360度見渡すことが出来ます。
説明員に窓から後ろ見てみてと言われ見てみると、本当に車の後ろの景色が見えます。さすが最新のVR凄いリアル!

それでは自動ブレーキの体験です。説明員からアクセル全開で前に停まっている車に突っ込んでと言われ、全開で突っ込もうとするのですがリアル過ぎて思わず避けてしまいました。VRとはいえ全開で突っ込むの怖い!
仕切り直して今度はアクセル全開でぶつかりに行きました。どういう条件でブレーキが掛かるのか分かりませんが、本当もうぶつかる寸前でブレーキが勝手に掛かり止まってくれました。これが自動ブレーキか!?
実車だったら本当に止まるのだろうか?最近は軽自動車にも搭載されているようだけど、このアクセル全開状態ではさすがに無理だよね?
現在のVRのリアルさも自動ブレーキも体験出来楽しかったです。

あとおまけでモーターショーと違いスーパーカーにも触れられる所がこのショーのいい所で、
フェラーリを見ていて初めて気付いたのですがフェラーリ458の跳ね馬エンブレムって支柱で浮いてたんだね!

FERRARI

(営業技術部 U)

img
2019.02.26[ 一足お先に ]

2月のうららかな日に。
cherry blossoms
が満開でした

こんにちは。営業技術部の森です。
朝、河津川河口からの冷たい海風が吹き付ける中、
桜のトンネルをくぐっていました。
tunnel
南伊豆の河津町で発見された河津桜は、
2月に満開になる桜で、
現地に行ったときはちょうど見頃の季節。
ピンクの河津桜が盛大に咲き誇っていました。
Kawazu cherry tree

PINK
河津桜はピンクの花を咲かせます。

rape blossoms
菜の花とのコラボもありました。

この時期は河津桜まつりが開催されているので、
こんな露店がたくさん並んでてまさにお祭り。
SAKURA TAIYAKI
さくらたいやき、後で食べようと思ったら大行列になってて断念・・・
YONEZAWA-BEEF
米沢牛、ここと関係ないですよね・・・

こちらは河津桜の原木
raw wood

河津桜はこの原木から広まっていきました。
近年は東京でも河津桜が増えていて、
(実際、近所の会社で河津桜が咲いていました)
2月末~3月初旬に見頃になりそうです。
河津町までいかなくても、一足早い花見が楽しめそうです。(風が寒いけど)

ちなみに、河津桜まつり会場では、
観光客相手に、河津桜の苗木が800円で売っていました。
plants
河津桜が広まったのも納得です。
みなさんもおひとついかがですか(何を

(営業技術部 森)

img
2019.02.12[ 何年ぶり? ]

技術部のK.Uです。

20年ぶりくらいに海外旅行に行ってきました。
行った国は、「タイ」です。
3~4年前からタイに旅行に行こうと言う話をしていて
なかなか実現せず平成最後の年末にやっと実現することが出来ました。
flight

31日の夜は、ホテルの屋上で年越しの花火を見ました。
new year's eve-1 new year's eve-2

タイといえば、お寺と動物園が有名と言うことで行ってきました。
巨大な涅槃像があるお寺。ワット・ポーです。
Wat Pho-1 Wat Pho-2
Wat Pho-3 Wat Pho-4

シーラチャータイガーズーという動物園に行ってきました。
この動物園では、虎と象のショーを行っていたので見てきました。
SRIRACHA TIGER ZOO

camel tiger
crocodile elephant

タイガーショー
tiger show-1 tiger show-2

エレファントショー
象が入場してくる時に前の象のしっぽをつかんでいるところが、とても印象的でした。
elephant show-1 elephant show-2

動物園から帰る時にバスターミナルでバスを待っていると何だろうなと思う看板があったので写真に撮りました。
signboard

お土産を買うために「ナイトマーケット」「ウィークエンド・マーケット」にも行ってきました。
market

バイヨークタワーの展望台。
BAIYOKE TOWER-1 BAIYOKE TOWER-2

移動手段として水上バスにも乗りました。
water-bus

ホテルの部屋からの風景。
scenery

今回のタイ旅行は、見る物全てが初めてでとても楽しい旅行でした。
まだ他にも見たい物や行ってみたい場所があるので、近いうちにまた行きたいです。
言葉が通じなくて、もどかしい思いを何回かしたので次に行く時は少しタイ語を勉強してから行こうかなと思いました。

(技術部 K.U)

img
2019.02.04[ 第95回 箱根駅伝~テレビには映らない場面 ]

技術部のK.Nです。
毎年、写真撮影&観光も兼ねて箱根駅伝の観戦に出掛けます。
良い撮影ポイントを見つける為、かなり早い時間から待機していますが
選手の皆さんが通過する前にいろいろな場面を見る事が出来ます。

traffic regulations かなり早い時間に到着するので
まだ、観戦する方は殆どいません。
(各大学ののぼり旗もまだ全然ありません。)
delivery person 選手通過2時間位前になると
小旗を配る為、新聞配達員の方々が
続々と集結してきます。
選手通過1時間前位になると、
駅伝関係者の車両が
ゴールの芦ノ湖に向けて通過します。
(「カッコいいマークXだな~」と見ていたのですが
このマークX、未発売&350台限定発売予定の
マークX“GRMN”」でした...)
MarkX GRMN
Vitz GRMN この車両も良く見ると「Vitzの2ドア」なので
150台限定発売された「Vitz“GRMN”」です。
選手通過30分前、
交通規制を始める前に神奈川県警の
白バイ隊がコースに異常がないか?
路上駐車がいないか?頻繁に通過します。
motorcycle policeman
manners そろそろ、交通規制開始となりますが
広報車が観戦の方に応援マナーの
アナウンスを行います。
(選手通過時に小旗を振るのですが、
選手に手旗が当たらない様に
小旗は上に振る」のが良いマナーです。)
police car-1 」のプレートを付けたパトカーが来ると
交通規制開始となり、規制区間に一般車両は
侵入不可となります。
(信号機も青信号固定になり、選手の通過を
待ちます。)
交通規制開始後、少しすると日本テレビの
中継ヘリコプターがゆっくり飛んできます。
(駅伝観戦の常連さんはこのヘリコプターが来ると
選手が来ることを知っており
周囲の観戦者に「選手来るぞ~」と知らせてくれます。)
helicopter
outside broadcast van テレビ放映でおなじみの中継車が来て
いよいよ選手通過です。
(中継車・選手が来ると周囲のテンションも
最高潮となります。)
選手通過の合間に
駅伝関係者の車が通過するのですが、
今年は超希少な車が来ました...
豊田章男社長が使用する社長専用車
センチュリー“GRMN”」で
東京と愛知の本社に1台ずつしかなく
世界に2台しかない」車です。
century GRMN
runner 選手の皆さんが続々と走り抜け
最終走者が通過すると
交通規制解除となります。
「C」のプレートを付けたパトカーより
後方は交通規制解除となり、一般車両が後に続きます。
police car-2
odawara 選手の皆さんも無事通過、交通規制も解除となり
いつもの小田原市街に戻ります。
balloon
小田原城に近いお堀端通り商店街のバルーンアートは
今年の干支「己亥」でした。

自宅でこたつに入って、テレビでの駅伝観戦もありですが
実際に出掛けて観戦すると、テレビでは伝わらない臨場感がありますので
駅伝観戦にお出掛けしてみては如何でしょうか?

(技術部 K.N)

img
2019.01.07[ 雪山登山 ]

こんにちは。
技術部のY.Fです。

最近めっきり寒くなってきました。
山登りを愛する私にとって厳しい季節になってしまいました。

しかし、アリオス登山部(※部員1名)は冬も活動しています。
寒い時期に、わざわざ登りたくないと思う方もいるかと思いますがそんなことはありません。
冬の山も良いところがあるのです。

冬山の良いところはなにより熊が冬眠していることです。
我々登山部(1人)の天敵無き今、最も羽を伸ばせる時期であるということです!

そんなわけで、我々アリオス登山部(1人)は勇んで
東京 奥多摩にある標高1363mの川苔山(川乗山)にいってきました。
都内ではありますが、積雪量が多く例年30cmほどつもります。(※アリオス登山部調べ)
waterfall

木に積もった雪が日光に暖められて落ちてくる滴りに打たれながら
遠くから聞こえる滝の音の元を目指して歩く。
なんとも心洗われる気分です。
なにより、ふかふかの雪の上をガッサガッサと
歩き進むことほどの快感は他にありません。
たまに動物の足跡も見かけます。
どこに行ってるのか追いかけたくなってしまいます。
lonely... lonely...

みなさんいかがでしょうか。雪山登山。
1346m

※山に登る際は必ず入山届を提出する様にしてください。
※冬の間は熊は絶対出てこないとは言い切れません。用心してください。

(技術部 Y.F)