アリオス株式会社 社内報(2020)

社内報2020

img
2020.12.21[ 冬の電子工作 ]

こんにちは、社長の有屋田です。
寒さも本格的になりあっという間に12月です。
今年はなんと言っても新型コロナウイルスに翻弄された一年でした。
感染された方々、ご家族や関係者の皆様には心よりお見舞いを申し上げます。

現在も連日新規感染者数の最多更新が続き、感染とともに不安が拡がり続ける未曾有の年の瀬ですが、そんな中でも街角で輝くイルミネーションにはいくらか心が和みます
そこで、私もささやかではありますが、パンデミックの早期沈静化を祈りクリスマスツリー用のイルミネーションをつくってみることにしました。
主な材料は、自己点滅型のLEDです。これはイルミネーション用としては大変便利なLEDで、通電するだけで自動的に点滅します。2色が交互に点滅するタイプもあり、いくつか組み合わせる事でとてもきれいに光ってくれます。
今回は、白と青、赤と緑が交互に点滅する物、オレンジが点滅する3種類のLEDを使いました。材料費は2000円くらいでしたので市販品より安く出来るかも知れません。


今回使ったLEDは動作電圧・電流は3~5V・20mAでした。電源に乾電池2本を使うことにして、3Vで20mA流すための抵抗は150Ω程度になります。150~200Ωの1/4W抵抗を直列につなげば良いです。
このLEDと抵抗を直列接続した物を一定の間隔(例えば15cmおき)でケーブルに並列につないでいけば完成です。もし試される場合はLEDの極性を間違わないように注意して下さい。


これを小さなツリーに巻き付けて点灯してみましたが、とてもきれいに光ってくれました。そして何より自分で作った物は格別です。


今回はLEDを8個使いましたが、10個、20個と増やすとさらに華やかになると思います。
もし興味があれば、是非チャレンジしてみて下さい。
材料のほとんどはネット通販で簡単に購入出来ますので、
「自動点滅LED」で検索してみて下さい。

(社長 有屋田)

img
2020.12.14[ 「コッパ ディ 東京」 ]

技術部のK.Nです。
東京都内を舞台としてヒストリックカーが走る「コッパ ディ 東京」に今年も行ってきました。
(コッパは英語のカップに相当する意味で「コッパ ディ 東京」は「東京杯」の意味となるそうです。)

今年は汐留のスタート地点の混雑を避けて台東区の「柳橋」よりヒストリックカーを待つ事にしました。

少し待ち時間があったので両国橋方向を眺めていると...
松本零士氏がデザインした東京都観光汽船の「ヒミコ」がやってきました。

両国橋の下を通過しますが、意外とギリギリです...

待つこと30分、先頭車両が柳橋を通過します。
先頭車両の運転手はクラシックカー好きとして有名な堺正章さんでした。
(車は1972年式マセラティ ミストラル)

クルマ好きなら一度は憧れたことがあるフェラーリ・F40も柳橋を通過します。

神田川沿いから柳橋を渡り、ヒストリックカーは両国方面を目指します。

ヒストリックカーの通過を見届けて汐留のゴール地点に移動開始。
(浜松町の小便小僧も感染予防対策中...)

今年は感染症対策の為、ゴール後の表彰式等も無く少し寂しいメイン会場でした。

今年の車両ゼッケンのビジュアルは予言獣「アマビエ」と

クレイジーケンバンド横山剣さんの「決めポーズ」!
(横山剣さんも無類の車好きです。)

(技術部 K.N)

img
2020.12.07[ ランニング ]

技術部のSです。

近頃少しづつ寒くなり、冬の気配を感じるようになりました。
そんな中、少しでも体力をつけるためにランニングを行っています。

きっかけは新型コロナウイルスによる外出自粛が終わって明らかに体力が落ちていたからです。
学生の時に比べて体力が落ちていることは当たり前なのですが、
それを踏まえた上でもこのままでは不味いと感じ、ランニングを始めることに

当初は毎日走ることを目標にしていましたが1週間で断念。
(もともとインドア気質なので1週間続いただけでも褒めていただきたいのですが…)
それからは2日に1回、3日に1回と徐々に間隔が伸びていき、
なんとか週に1度の習慣として残っている状況です。

ただこれから季節が冬に変わって寒くなる中でランニングを続けられるか…
あまり自信はありませんが健康のためにも何とか続けていきたいと思います。

(技術部 S)

img
2020.12.03[ 標本収蔵施設 ]

初めまして。今年の4月に入社しました技術部のHYです。
今年は入社直前から新型コロナウイルスの感染拡大があり、プライベートで遠出することはほとんどありませんでした。
半年の新人研修期間も過ぎ、先日久しぶりに遊びに出かけたことについて紹介したいと思います。

前々から興味のあった、つくばにある国立科学博物館の収蔵庫見学に行ってきました。
私も数年前までは知らなかったのですが、上野の国立科学博物館にある資料はほんの一部だけで、展示されていない資料はつくばにある大きな収蔵施設で管理しているそうです。見学ツアーでは動物の標本、液浸標本、化石などを間近で見ることができ、それぞれの収蔵場所で担当の研究者から資料の解説や資料の保存についての話を聞き、短い時間ながら楽しむことができます。

展示用の柵などもないので、熊の立った状態の剥製(生きている時の状態を模した剥製を本剥製というそうです)は目の前で襲いかかってきているようで迫力がありました。液浸標本の部屋では棚一つ一つが電動で稼働できるようになっており、隙間なく並べた様は壮観です。

博物館の裏側を見られる機会はめったにないと思います。所狭しと資料が並べられている光景は、テーマに沿って厳選されている博物館展示とは違った新鮮味があります。
こういった博物館の裏側に興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか。

(技術部 HY)

img
2020.11.19[ ゴールド免許 ]

技術部のSです。

突然ですが、皆さんは自動車免許の更新はちゃんとしていますか。

私は以前、更新を忘れてしまいゴールド免許を逃したことがあります。
その時は免許更新は翌年だと思っており、頭の中には一切ありませんでした。
(更新の葉書が家に来ていたはずですが見た記憶が無かったのです)
気づいたのは更新期限が過ぎてから1ヵ月後、既にどうにもならない状況でした。

とにかくどうにか更新ができないか調べた結果、期限から半年以内なら
住民票などの書類を集めて申請すれば免許更新が出来るとわかり、
大急ぎで書類を集めて最寄りの免許センターへ。

何とか更新の手続きを済ませることが出来ましたが
ペナルティーとしてゴールドではなくブルーでの更新となり
本来受けなくてもよい講習を受けることに。
自業自得とはわかっていても、どうにも損をした気分でした。

次回の更新の際には同じ失敗をせずにゴールド免許を取得したいと思います。
それ以前に無事故、無違反の安全運転が前提ですが。

(技術部 S)

img
2020.11.09[ 大型二輪免許 ]

営業技術部のYです。

高校時代に中型二輪免許を取得し、約9年ほどになりますが、
此の程、念願の大型二輪免許を取得しました。

2020年の個人的目標の一つでもあったのですが、
コロナ禍で上半期は教習所が休業になってしまい、通うことは絶望的に。
6月頃には再開していたようですが、状況が状況なだけに二の足を踏んでいましたが、
職場と同様に、入り口での検温やアルコール消毒などの対策を行っていること、
バイクなので他人との距離も保たれているということもあり、入校を決心しました。

教習期間中は、アリオス社内のバイク好きの方々からアドバイスを貰ったりしながら、
技能教習で申し送りされることもなく、無事に卒業。

大型二輪免許は、二輪の最上位免許という事もあり、当該免許持ちの上司からは「他のライダーの模範となるように」とのお言葉も頂きました。
これからは、今まで以上に気を引き締めて、週末ツーリングライフを送りたいと思います。

(営業技術部 Y)

img
2020.11.02[ どうも、おじさんです ]

お世話になっております。
技術部の53です。

私の妹に子供が生まれて、名実共に「おじさん」になりました。なってしまいました。

一方で初めて会う甥っ子を恐る恐る抱きかかえてみると、
自分が「おじさん」になったことに、何とも言いがたい感動を覚えました。

最近では抱っこするたびに大泣きされてしまいますが、何故でしょう・・
父母とは違う、体の硬さ?におい?などの微細な点を捉えているのでしょうか。

少しずつでも慣れて貰えることを願いつつ、
「おじさん」として甥っ子の成長を見守っていきたいと思います。

P.S.皆さんは子供に接するときの秘訣って何かお持ちですか?

(技術部 53)

img
2020.10.28[ 宇宙への憧れ ]

お世話になっております。
技術部の53です。

さて、最近(と言っても少し前ですが・・・)嬉しいニュースがありました。
はやぶさ2のイオンエンジン運用が無事に終わった事です。
後は無事にサンプルが地球へ届くことを祈るばかりです。

元々、真空に興味を持ったきっかけがNASDA(現JAXA)の子供向けイベントでした。
子供ながらに、空気が無いと生きていけない人間が宇宙を目指すことに強い憧れを抱いていたことを覚えています。
そんな私が真空業界で働いていると思うと、なんだか感慨深いものがあります。

ご存知かと思いますが、宇宙で使用される物は長い時間をかけて信頼性のテストを行います。
はやぶさ2も入念なテストが行われました。
この信頼性のテストは宇宙に近い環境ということで、大抵が真空下で行われます。
弊社も一真空メーカーとして、JAXA様のテスト用機材を製作することがあります。
実際、はやぶさ2の部品テストに弊社製の装置が使用されたそうです。

いつか私が製作した機材を使ってテストが行われた人工衛星が、宇宙を飛ぶ日が来たら、
そのときは一体どんな気持ちになるのでしょうか。
そう思うと、はやぶさ2の製作に携わって、今、帰還を待つ方々の気持ちはいかほどかと胸が熱くなります。

そんな夢を心の片隅に持ちながら、日々仕事に邁進しています。
私の製作した物が、多くの人の夢を叶える道具として使われることを願って。

(技術部 53)

img
2020.10.19[ 外出 ]

緊急事態宣言が解除されて数ヶ月経ちましたが、
まだ気の抜けない状況にあることで、外出の機会が減りました。
なんだか味気ない日々を過ごしているなぁというのが正直な感想です。
以前はもっと楽しく過ごしていたはず…と思い、
比較としてちょうど1年くらい前の写真フォルダを見返してみると、
イベントや外食や旅行を楽しんでいる写真が出てきました。

昨年の夏と秋は夏祭りや花火やプールに行き、

大好きなラーメンをたくさん食べ、

旅行で仙台へ二回行きました。

こうして写真を見返してみると外出を楽しんでいた当時のことを思い出し、
昨年の自分を羨ましく感じてしまいます。
普通の生活を送れることは幸せなのだと改めて実感しました。
また以前のように気兼ねなく外出できる日が来ると嬉しいです。
まだまだ不安な日々が続きますが、皆様もご自愛ください。

(総務部 U)

img
2020.10.12[ アキシマエンシス ]

金木犀の香りが秋の到来を告げる頃。秋と言えば、スポーツ、食欲、そして読書の秋。
そんな折、新しい市民図書館が素敵だよ、という話を聞き、先日の日曜日(10/4)、
昭島市の新しい施設「アキシマエンシス」に行ってきました。

今年3月にオープンしたアキシマエンシス(教育福祉総合センター)は、JR青梅線の中神駅と昭島駅のちょうど
中間あたり、旧つつじヶ丘南小学校の敷地に作られました。
校庭だった場所に建てられた新しい建物、国際交流教養文化棟には図書館、郷土資料室などが入り、
校舎棟と体育館は再利用され、教育・児童福祉に関する施設が集約されています。

アキシマエンシスという名前は昭島市民にはおなじみのアキシマクジラの学名
「エスクリクティウス アキシマエンシス」から付けられたものです。
エントランスロビーではそのアキシマクジラ(化石レプリカ)が出迎えてくれます。

(図書館エリアは撮影禁止ですがこのクジラは撮影OKだそうです。)

図書館は、ゆったりしたレイアウト、高い天井、自然光の採光、低めの木製書架、椅子やテーブルが
あちこちにたくさんあり、読んでみたい本を見つけたらゆっくり楽しめる、そんな空間が作られていました。
落ち着きます。つい時間を忘れて長居してしまいます。

最近読書量がめっきり減っていましたが、読書の秋と雰囲気のよい図書館に促され3冊借りました。
貸出期間は3週間、冊数無制限。返却ポストが市内の各駅に設置されているのも便利です。
昭島市に在住、市内に通勤・通学している方のほか、立川市・福生市・武蔵村山市・あきる野市に在住の方も借りることができます。

館内にはライブラリーカフェもあり、アンペア(ampere)という渋谷にあるカフェが出店しています。
ちょうどお昼どき。屋外テラスのテーブルで心地良い風に吹かれながら、おいしいツナ&たまごサンドとブレンドコーヒーをいただきました。
さて、仕事柄「アンペア」という名前に興味が湧きます。なぜ電流の単位?あるいはアンペアのもとになった物理学者Ampere(アンペール)のほうが由来?
店員さんに訊いてみたところ、「会社の名前が「ワット」というんですが、それに因んで付けたそうです」。
へえーおもしろい。じゃあ「ボルト/volt」もあるのかな?


アキシマエンシスはアリオス本社から徒歩15分、これから何度も利用させていただくことになりそうです。

アキシマエンシス:https://www.akishimaensis.jp/
昭島市民図書館:https://www.library.akishima.tokyo.jp/

(営業技術部 Sn)

img
2020.10.05[ 新生活 ]

こんにちは、総務部のMKです。
あんなに暑かった夏が終わり、季節はもう秋。
先日の中秋の名月もきれいでしたね。
私はまだまだ夏の気分だったのでいきなり来た秋に浦島太郎状態です。

そんな中私事ではございますが、この春から実家を出て一人暮らしを開始しました。
ちょうど世の中は緊急事態宣言の真っ只中。

家具家電を買いに行きたくても当然お店はほとんど開いておらず、
直接見て確かめたいなと思いつつネットショッピングで済ませたり。

半ば勢いで決めた引っ越しで最初は大変でしたが、
不安やホームシックも早々に脳内から消え、今日までのびのび自由に暮らしています。

今は最低限の家具しかないのですが(センス0なので余計な物が置けないだけ)
そろそろ部屋に彩りが欲しいので、とりあえず観葉植物でも育てようかなあと思っています。

【おまけ】

合羽橋でお安く購入できた食器。
自炊もお気に入りの食器があると頑張れそうな気がします。

(総務部 MK)

img
2020.10.01[ 2020夏季インターンシップ ]

10月1日は中秋の名月です。
そんな秋も本番という今になり、なぜ「夏季インターンシップ」なのか。

実のところ、「夏季」と謳いつつ今年のインターンシップはつい先日終了したばかり。
というのも、当初この夏季インターンシップの開催およびプログラム構成を決定したのは、新型コロナウイルスの感染が少し落ち着いていた6月。
しかし7月中旬になり東京都の一日の感染者数が連日過去最多を更新していく中、開催是非および開催方法を巡って関係者で何度も打合せ。中止、断行など意見が割れました。
8月頭、せっかくこのコロナ禍でも多くの学生さんが応募してくれたということで、何とか実施!ただし感染リスク低減のためプログラムを急遽大幅変更、と決しました。

大幅変更に伴う準備時間が必要になったこと、また夏季休暇中の人々の移動による感染のさらなる拡大の懸念も有り、8月開催を見送りすべて9月実施とすることにした、というのが冒頭の話しのオチです。
しかし、そのときすでに当初のインターンシップ受入開始日は次週という状況。インターンシップメンバーは学生さんへの日程変更の緊急連絡に奔走しました。

プログラムの練り直しでもインターンシップメンバーは頭を悩ませることに。
元々は昨年のプログラムをほぼほぼ踏襲予定でした。
1dayと2daysを設け、それぞれ朝9:30~夕方4:30までご来社頂き、業界構造や弊社の事業内容の説明、コア技術の講義を経て、そこからはひたすら実験。
1dayでも半日は実験なので、ガッツリ装置に触れて体感できる点が評価されていました。

しかし今年はそうもいきません。1dayは3時間のオンラインのみに。2daysも1日目はオンライン(3時間)、2日目は半日だけご来社いただくことにしました。
これで感染リスクはかなり抑えられそうだけど、問題は初のオンラインで何をするか!?

実は、春に行っていた2021年度入社向け新卒採用の『会社説明会』も、緊急事態宣言を受けてオンライン(ZoomでのLive配信)で実施をしていたので、これを少しインターンシップ用にアレンジをすることで1.5時間。残り1.5時間をどう『体験型』として着地させられるか。

閉塞感のあった会議の終盤、あるインターンシップメンバーから出た「組立キット」という言葉をきっかけに、事前にある部品を組立キットとしてご自宅に送りリモートで組立指導。
それを翌日持参いただき装置に組み付け実験するという2days用プログラムができました。
リモート組立指導のリハーサルをしてみると、PCのカメラでは手元、特に細かい部分が見えにくく、学生さんには都度PCを傾けたり製品を持ち上げてもらい組立状況をチェックすることにしました。
リアルでの指導とはかなり勝手が違うのでうまくいくかと気を揉んでいましたが、実際には予定時間より早く終わる学生さんばかり!心配無用だったようです。

1dayはリモート社内見学ツアーにトライ。
事前に撮影&編集する時間と技量がなかったので、携帯電話で撮影しながらLive配信。さながらYouTuberです。
リアルでご来社いただいた時と同じように社内を見学(撮影)&社員へインタビュー。毎回ぶっつけ本番なので、予想外の出来事が起きることも。
社員の多くが外出していて閑散としている日もあったり、動いているはずの装置がお客様の都合でストップしていたり。
しかし、見学ツアーで2daysの方がやる実験を見たことで2daysへ再申し込みされた方や、社員へのインタビュー時に毎回質問する方もおり、リモート社内見学ツアーも学生さんのやる気に救われつつ何とかかたちになりました。

振り返ると初の試みばかりでチャレンジングなインターンシップでしたが、「やってみたらできるものだ」という達成感を私たち社員も味わうことができました。
また、どの学生さんも積極的な方が多く、皆さん非常に楽しそうにご参加いただいていたことが印象的でした。聞くとほとんど大学に通えておらず、実際に自分の手でモノをいじる機会やそもそも人とのコミュニケーションに飢えていたようです。少し鬱々とした毎日の中で弊社のインターンシップが多少の気晴らしになったのなら、それだけでも幸いです。

もちろん急遽日程やプログラムを変更するなど、ご参加学生の皆様には本当にご迷惑をお掛けしました。お詫びと御礼の気持ちでいっぱいではありますが、今回のゴタゴタ劇も現社会のリアルな姿であり実社会の経験・就業体験の一部としてご理解頂ければ、これ以上ない成果です。

今回はオンラインでの可能性にたしかな手応えを感じることができたと同時に、リアルの重要性も改めて認識しました。
アリオスでは今後の採用活動でも(営業活動でも!)、双方の良さを活かしたコミュニケーションを引き続き模索していきたいと思います。

(インターンシップ担当)

img
2020.09.14[ 納豆の季節再来! ]

また足の骨を折りました。

こんにちは。営業技術部の森です。
冗談のような本当の話です。
右足の手のひらにあたる部分(足の甲?)の骨(中足骨と呼ぶそうです)が折れてしまいました(薬指と小指の根元2本)
これで右足ばかり三度目です。
毎回、家の中で、タンスの角とかテーブルの脚みたいなものにぶつけて折っています。
今回はテーブルだった…と思う…(酔ってて覚えてない)
会社の人に説明すると、「前にもなかった?」と聞かれてしまうのですが、
返答はもちろん、「冗談のような(略
立ち上がるのに支障はありませんので、中学生の頃にやらかした左大腿骨に比べれば、ずっと楽ではあるんですが。

というわけで、過去の記事のように、納豆の季節が戻ってまいりました(自分だけ)。
過去、あれだけの量を食べた結果、激太りしたというオチがあったので、
今は夕食だけ、サラダに混ぜて食べるようにしています。
作り方も簡略化して、コンビニやスーパーで売ってる千切りキャベツ(130gくらいが理想)に、
生卵1個、本つゆ大さじ2、ごま油大さじ1を加え、
そこに極小粒納豆1パックを加える。仕上げに干しえびを好きなだけ振りかける。

味もいいけど、カルシウムも摂れてとてもいいと思うのです(力説)

ところで、今回は指じゃないので大きな固定具が作られました。

これを包帯で固定するのですが、そうすると、巨大な足になってしまいます。

当然サンダルもスリッパも入りません。

でも、室内であってさえ、包帯のかたまりを引きずっていると、
いくら掃除していても、あっという間に包帯が汚れてしまうんですよね。
これには非常に困ってしまったわけですが、

無いなら作ればいいじゃない!
というわけで、作りました。

サンダルは、外を歩くので、少し頑丈に、ベルトを継ぎ足したものを。

さっきの室内サンダルはベルトを割いてゴム帯でつなげてみました。

スリッパは、丁度いいところにあった、○mazonのダンボール箱を。

ステキダトオモイマセンカ?ネエ

こうして道具も揃うと、骨折しても楽なものなのです!
今回は会社が特別に計らってくれましたし、
何より、三度目なのでもう慣れちゃいましたし………………

(営業技術部 森)

img
2020.09.07[ 夏の夜の虫 ]

長い梅雨が開け、セミの大合唱する夏が続いていますが、皆さんはセミの声を聞き分けられますか?
(ハルゼミとかマイナーな奴らは除く)
自分は親の影響か、子供の頃から主なセミの声(羽音)は聞き分けていたのですが、
意外とわからない人がいることに気付き、少なからぬショックを受けました。

もしかしてセミの声がわかるのは田舎者なんでしょうか・・・?

本題。

こんにちは。営業技術部の森です。
田舎者でいいです。色々わかったほうが楽しいです。
さて。夏になると夜は虫の声の大合唱です。
何が鳴いているのかわからないと、ただのBGMですが、正体がわかると俄然興味が湧いてきます。
都会に住む虫はそれほど多くないので、聴き分けは意外と簡単で、なかなか楽しいものです。
というわけで、声(羽音)を拾ってきたので、クイズを出してみようと思います。
近所の、都市部でよく聴く虫の声(羽音)を集めてみました。



「コロコロコロ…」と可愛い音色で鳴く。その実日本最大のコオロギ。名前も地味に凶悪(容貌に由来するそうです)。
子供の頃草むらで追いかけました。
虫より小さくなった子供が、コレに食べられる恐怖マンガを読んで、草むらが怖くなったことがあります。



「チッチッチッチッチッチッ…」と鳴く。
コンクリートジャングルなビル街にも生息し、他の虫がいなくなっても最後まで残って鳴いている。
具体的な姿は見たことありませんが、小型のコオロギで、家の中に侵入するようです。
(この前トイレにいた奴かもしれない…)



「リーリーリーリーリーリーリー…」と絶え間なく鳴く。人が近づくと鳴き止む。
羽音が無茶苦茶大きく、意識すると騒音以外の何物でもない。
郊外の夏の夜はこいつらの音色に支配されているような感じです(東京の場合)。
※狭義のコオロギではない。



「リリリリリッ」と速いテンポで鳴く。聴きようによってはジャカジャカジャカッとも。
朝になっても植え込みでよく鳴いてる。
子供の頃見かけたかもしれません。三角形の特徴的な顔をしたコオロギです。
都市部を離れると別の虫が同じような鳴き方をしているようです。



「リィリィリィリィリィリィリィ…」と終わりなく鳴き続ける。
④より少しゆっくり・低めの音で、際限なく鳴き続けます。
典型的なコオロギの鳴き方、と言われています。



「ジィー、ジィー、ジィー」と短く鳴く。
植え込みなどにいる。⑦と共生している事も多い。



「ジーーーー、ジーーーー」と長く鳴く。
芝生とか草丈の短いところで鳴いている。
夜間頑張って探したけど、小さいからか、見つけられず。

こんな事を思いついたきっかけは、仕事帰りに車の中まで③の虫の音が響いてきたことでした。
耳を澄ませてみると、色々な虫の羽音がオーケストラのように夏の夜を彩っています
(主旋律の③がちょっとうるさすぎますが)
一息抜いて、虫達のラブコールに勝手に耳を澄ませ、夏の夜を楽しんでみてはいかがでしょうか。

答え合わせ:
①エンマコオロギ
②カネタタキ
③アオマツムシ
④ミツカドコオロギ
⑤ツヅレサセコオロギ
⑥マダラスズ(多分)
⑦シバスズ(多分)

(営業技術部 森)

img
2020.08.31[ 新城エンスーミーティング ]

先日日曜日(16日)5時前に起床し、5時集合の「新城エンスーミーティング」に行ってきました。
テーマが「オープンカー」と云うことだったので、愛車の幌を開けての参加です。
会場に近づくと前にはそれらしい黄色の車が走ってる!何て言う車だろう?その後に付いて会場入り。
着いたのが5:10頃でしたが、既に沢山のクラシックカー&オープンカーが朝早い時間にもかかわらず集まっていました。


自分の前を走っていた黄色い車は、ロータス-3イレブンだそうです。
ドライバーはヘルメットを被っていて、まるでレーシングカーの様でした。


他にも古き良き時代のオープンカーが集まっていて、車好きの筆者には堪えられません。
「新城エンスーミーティング」は毎月いろんなテーマで集まって歓談、情報交換し、それぞれそこからツーリングに出掛けるそうです。
皆さんコロナの影響でなかなか外出できない中、久しぶりのイベントで沢山集まった様です。
今回、お目当ての車が来てなかったので、友人を誘ってまた参加したいと思います。
営業技術部 Uでした。

(営業技術部 U)

img
2020.08.24[ 御祝儀 ]

中国・武漢で新型コロナウイルスが確認され、日本でも感染が見られるようになってから早半年。
私たちの日常が一変したことはここで言及するまでもないが、
そんな中で4月に友人が結婚したというとても嬉しいニュースがあった。
でも友人は「このコロナ禍で結婚式や披露宴の予定は立てられない」。

その友人が、この夏季休暇で実家(私の自宅近く)に戻って来ているとのことで、
散々悩んだ挙げ句にお祝いだけ持参しすぐに帰宅することにした。

すでに新妻は身ごもっているらしく、妊娠中の女性は抵抗力が弱いと聞く。
ここで万が一自分が罹患していて相手に移してしまっては一大事だ。

そこでふと迷った。
そもそも今の状況下で何かを“渡す”という行為は喜ばれるのだろうか、と。

例えば、お祝いの品を百貨店に買いに行ったとして、不特定多数の人の手に触れているかもしれないものを貰うことは果たして嬉しいだろうか。
しかも、お買い物中に自分が感染しては元も子もない。

ではAmazon等を利用し、物流上で最小限の人のみが触ったであろうものにするか?
それだって、その人が感染していないとは限らない。

だったら「物」では無く、「御祝儀=現金」にしよう。
いやいや、現金だって紙としての実体はあるのだから媒介をする可能性は十分にある。
あぁ、どうしたものか…。

そこで思い出したのが、もう1年以上前のNHKのニュース。
政府主導でキャッシュレスの推進が行われいる日本ではいまだに「現金好き」が根強いが、それに比べ中国では露店までもがキャッシュレス決済ができ、顧客は店先のQRコードをスマートフォンで読み取って支払う、という内容。
そして中国でのキャッシュレスの波はいまやお小遣いはもちろんお年玉や御祝儀にまで拡がっていると。

そのニュースを見たときは、なんて味気ない・非情緒的なお年玉、御祝儀なんだと驚いたが、今となってはなんだか救世主のようにも聞こえる。

調べてみると、すでに日本でもキャッシュレス御祝儀を提供するサービスは展開されているらしく、北海道など結婚披露宴の会費制がスタンダードな地域ではけっこう受け入れられ始めているとか。

そもそも人々の(お祝いの)気持ちの表し方は十人十色。
結局今回は従来どおり御祝儀袋に現金を入れて渡したが、御祝儀だって画一的なやり方にこだわる必要は無い。

このコロナ禍でさまざまなもの・ことへの価値観の変化を感じることは多いが、今回の御祝儀でも考えさせられた。
早く終息することを心の底から祈るとともに、友人たちのご健康と友人のお子さんが無事に生まれてくることを願うばかりだ。

(営業技術部 七三親父)

img
2020.08.03[ ローカルフード ]

こんにちは。技術部のTSです。

皆さんは地元の物で全国区だと思っていたものってありますか?
私は北関東方面の出身なのですが、このお弁当は上京するまで全国にあるものだと思っていました。
それが「登利平」

上州群馬を中心に、埼玉や栃木に店舗があります。
前橋の店舗は正月に行われるニューイヤー駅伝の第二中継所になっていて、見たことある人もいるのでは。

群馬のお弁当やお土産といえば、峠の釜めしやだるま弁当、ハラダのラスクなどありますが、
個人的には登利平が一番好きです。
色々なお弁当がありますが、人気なのが鳥めし竹。松もあるのですが竹がおすすめ。
米にタレのかかった鶏肉が乗っているだけのシンプルな物ですが、これが美味しい。

普段からよく食べていましたが、特にイベント時にはみんな頼んでいました。
町民体育祭などの大きなイベント時のお昼時になると登利平の宅配車が、何台も来て多くの地区が頼んでいました。

現在は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、中々遠出することが難しくなっていますが、群馬に訪れた際は食べてみてください。

(技術部 TS)

img
2020.07.27[ 卓球がしたい! ]

こんにちは。技術部のFです。

前回ブログでも紹介しましたが、趣味の卓球を始め、早1年が立ちました。
今年の社会人卓球選手権出場を目標に練習を頑張ってきましたが、
新型コロナウイルスの影響で大会はほぼ中止で練習もできない状況となってしまい、
3月からラケットを握っておりませんでした。

しかし、つい先日、近場の卓球場が3カ月ぶりに開放され、(コロナ対策を十分に配慮し、除菌とプレー中のマスク着用、 室内は換気のため窓は開放にて)久々に練習をすることが出来ました。
マスク着用での卓球は相当きつく、すぐに息が上がってしまいましたが、すごく楽しめました!

現在は、大会などもないですが、新型コロナウイルスが落ちつき、大会が開催し始めたら、また出場したいと思います。

(技術部 F)

img
2020.07.20[ トレッキング用ガジェット ]

トレッキング用にGARMIN Instinctを最近購入したので紹介します。

私が購入したモデルは、Instinct Tideです。
機能としては、時刻、気温、気圧、高度、方位、GPS等による現在位置の確認、心拍の読み取り、その他、色々と使い切れない機能あります。 また、携帯とのソフト連携も整っており、登山の他にもウォーキング、ラン、ジムトレーニング、スイム、スキーなどの活動を時計内部のメモリーと携帯にロギングが可能です。
手頃な価格で購入出来るところが最大の魅力ですね。

まだ登山での使用は出来ておりませんが、試しに近隣10kmほどをウォーキングしましたが、かなり正確に位置情報を記録できました。
GARMINの違うモデルでは、地図機能が元からインストールされているモデルや、Suica対応モデル、少しお高いですが…ゴルフコースの地図機能が搭載されているモデルもあります。

今回は自分の使い方を考え、機能を絞って選択しましたが、良い買い物だったと思います。
次回は、YAMAPと合わせて楽しみながら活動を記録したいと思います。

コロナ禍でトレッキングを控えていますが、運動不足を解消するため、自宅で心拍を確認しながら適度に筋トレを楽しみます。

(営業技術部 T.O)

img
2020.07.13[ コスモス(秋桜) ]

7月に入ってからコスモス(秋桜)の花が咲きました。
コスモスと言えば秋のイメージがありますが
6月からでも咲くそうです。
コスモスの花言葉を調べました。

・赤色のコスモス→乙女の愛情
・ピンク色のコスモス→乙女の純潔
・黄色のコスモス→野生の美しさ
・茶色のコスモス→恋の終わり

みなさんもこの時期にコスモスを見つけに
出かけてみてはいかがでしょうか。

それから茶色は無視しましょう。(笑い)

(技術部 KH)

img
2020.07.06[ 安全第一 ]

こんにちは。技術部のSTです。

先日、家の近くの植え込みに車が突っ込むという事故がありました。(私ではありません。)
幸い運転されていた方に大きな怪我などは無かったようです。
運転者は高齢だったということですが、ハッキリとした事故の原因はわかっていません。

慣れた場所であっても、その日の体調や天候などにより運転操作ミスや判断の遅れなどを引き起こすということを改めて感じました。
仕事においてもそうですが、「自分は大丈夫」ではなく「かもしれない」を常に心掛けて行動していこうと思いました。


(技術部 ST)

img
2020.06.29[ キュウリを食べよう ]

この前の方の記事に衝き動かされました←
キュウリに栄養がたっぷり含まれているから、
とかではありません。
単に好きだから←

こんにちは。営業技術部の森です。

サラダに入れるシャキシャキとした食感も捨てがたいですが、
個人的には漬物がイチオシ!
でも、漬けるのが面倒くさいというあなたに、というか自分にですが、
簡単に漬物っぽくする食べ方を考えてみました。

やり方

①キュウリをブロック状に刻む。

②塩、ほんだし、チリパウダーをかけて混ぜる。

以上。

え、これだけかって?
あとは、コツとして、
刻んだキュウリの表面に浮く水分をキッチンペーパーで軽く拭き取るとか、
塩はかけすぎないとか(塩だけで味見して少しだけ塩気がある程度)、
ほんだしはキュウリ1本につき小さじ1杯くらいかけるとおいしいとか、
くらいかな・・・

チリパウダーは見かけに反して、辛いものではなく、
メキシカンな風味(ナニソレ)を出してくれる嬉しい調味料です。
ほんだし+チリパウダーでメキシカン浅漬け(だからナニソレ)風な味になりますので、
ぜひお試しあれ。

辛いのがお好きな人は唐辛子をハサミで刻みながら追加してみてください。
種を入れすぎると後で口が火事になるのでくれぐれもお気をつけて。

ところで、冒頭に書いた通り、キュウリが好きだから作ってみたのですが、
毎日食べるなら浅漬け作っちゃう方が楽な気がしてきました。
その場で作れるのがポイントですが、チリパウダーなんて普通の家にないと思いますし。

これ結局なんのための物・・・

(営業技術部 森)

img
2020.06.22[ そろそろ夏 ]

技術部のSKです。アリオスに入社して2年目となりました。
このところ汗ばむ陽気だったりじめじめした日だったりと、いつの間にか夏が近づいてきた気配がしますね。

というわけで、はいこれ。


スイカを買って切ってみました。
近所のスーパーで小玉スイカが売られていたのを見て、涼しさを求めて買った結果です。
まだ初夏ではありますが、スイカを食べると夏が来たのだという感じがします。
これからどんどん暑くなっていくとは思いますが、夏バテに負けずメリハリを保った生活を心がけたいですね。

(技術部 SK)

img
2020.06.09[ カルガモ ]

こんにちは、総務部森田です。
これ以上太ったらマズイ!と言うわけで最近ウォーキングを始めました。
一人だと挫折するので姉夫婦に便乗しています。
おかげさまで今のところ続いています。

そのウォーキングコースの近くを流れる川で姉がカルガモ親子を発見!!スマホで撮影してくれました。
短いですが可愛いのでぜひ見てください。

(総務部 森田)

img
2020.05.18[ 筍とソラマメ ]

こんにちは。総務部オバさんです。

先日、主人の実家からタケノコが送られてきました。見た目はびっくりするほどデカいのですが、春の香りがして味もとても美味しかったですよ。即、天ぷらにしました。翌日、東京名産ウドを購入、タケノコとウドのお吸い物、庭の三つ葉を乗せて・・・う~ん美味しい!お椀の中で春が揺れていました。

大きさは後ろの新聞紙(見開きサイズ)をご覧になれば分かるかと。

別の日、弊社がお世話になっている税理士の先生が空豆を持って来てくださいました。これも先生のご実家から送られてきたものらしく、たくさんお裾分けして頂いたので社員みんなで持ち帰りました。先生とTさん一押しの食べ方は、『豆をサヤのままグリルに入れて真っ黒になるまで焼いたら出来上がり。中からウグイス色のソラマメがあらわれ、お塩をちょこっとつけてパクリ。ビールのつまみには最高!』だそうです。

早速、焼いてみました。とても新鮮だったので直ぐに柔らかくなったのですが、少し焦げるまで焼いた方が更に香ばしい。旨みや甘みが凝縮されてとても美味しく、初夏の香りが口の中に広がりました。

季節を食するってホント幸せですね。

(総務部 AK)

img
2020.05.11[ 平成の桜・令和の桜? ]

昨年、2~4月にかけて、あちこちの桜を観て回っていました。

こんにちは。営業技術部の森です。
以前ご紹介した河津桜を観に行った辺りから、「桜愛」とでも呼ぶべきようなものが炸裂して、
去年は、いろいろな場所に行ってきました(大体土曜日の日帰り)。
その中でも、特に印象に残ったものを挙げてみると、、、


こちらは山梨県の北斗市の実相寺にある山高神代(やまたかじんだい)桜。
樹齢はなんと2000歳!(異説あります)
51年前の台風(伊勢湾のちょっと前のやつ)で主幹を失いながらも、根の治療により樹勢を回復、
2000年を経た今でも多くの花をつけています。

桜の神秘を感じさせてくれる、まさに「神代」の桜です。


岐阜県の根尾谷(本巣市)にある淡墨(うすずみ)桜。
樹齢は堂々1500歳。
散り際に薄墨色になるのが名前の由来だそうですが、来訪時は満開、真っ白。

しかし、何となくですが枝が疎で、花にも勢いを感じられませんでした。


福島県の三春町にある滝桜。
樹齢1000歳の見事な枝垂桜です。
前述の2本と合わせて、日本三大桜の1本にも数えられる江戸彼岸の枝垂種です。
江戸彼岸(別名:東(あずま)彼岸)は、東日本を中心に自生する大樹に生長する桜で、
極めて長寿で、上述3本含め、14本もの1000年超の木があります。


埼玉県川口市安行の密蔵院にある安行桜(別名:大寒桜)
染井吉野よりも色濃く、少し小さな花を、たくさん咲かせていました。

個人的に一番好きな桜です。


ちょうど1年前、夜行バスで弘前に向かい、弘前公園の桜を観て来ました。
桜を観たその夜に、再び夜行バスで帰る、慌ただしい日程でしたが。
(帰りの夜行バスはキツかったです…)
さらに当日は気温が低く(3℃)、防寒着フル装備状態でしたが…
弘前公園の桜(染井吉野)は満開を過ぎた頃で、公園内は桜一色。
さらに濠に落ちた花びらが水面を覆い、花のじゅうたんのように濠を飾っていました(花筏と呼ばれています)。

夜になってライトアップが始まると、西濠は鏡のように、桜を映してくれました(凪でよかった)。

この美しさに弘前に魅了され、秋の紅葉も観てみたいと思うようになったのですが、結果は、まあ。。。

このような、とても充実した平成の終わりでした。
ただ、方々の桜が非常に美しかったからか、そのうちに
「平成最後の桜をこうして観たのだから、令和最初の桜も観なくては!」
などと、わけのわからない情熱が燃え上がってきました。
信念と言ってもいいかもしれません。
ただの変な人ですけどね。

そして今年、令和2年。
令和最初の桜を観るべく、去年よりもさらに多くの場所をまわる計画を立てて、

新宿御苑、3/27(金)から当面の間閉園
https://fng.or.jp/shinjuku/2020/03/26/20200326-02/

昭和記念公園、3/28(土)から当面の間休園
https://www.showakinen-koen.jp/

高遠城址公園、閉鎖(4/3~)
https://takato-inacity.jp/2020/

弘前公園、封鎖のお知らせ(4/10~5/6)
https://www.hirosakipark.jp/20598.html

大人しく引きこもっていました。

(営業技術部 森)

img
2020.04.23[ ちょっと一息、また頑張りましょう! ]

こんにちは 社長の有屋田です。
新型コロナウイルス(COVID-19)により重苦しい雰囲気に包まれ、
心配ばかりの毎日ですが、屋外はとても気持ちの良い季節になっています。
道端にはタンポポが咲いていますし、我家の庭も庭梅から始まり、ジュンベリー、庭桜が咲きました。
そして先週末、エリナカスケードという椿の一種が開花。この花は、たまたま園芸店で見つけて購入し植えたものですが、
1㎝ほどの小さな花がとてもかわいらしく、ひと時の安らぎを感じられます

さて、感染拡大により世界経済は先が見通せず厳しい状況ですが、
弊社ではテレワークなどにより社員の7~8割が出社しないで済むようにしながら、営業を続けています。
お問い合わせ等につきましては、FAX、メールにてお受けしておりますので遠慮無くご連絡をお願い致します。

なお、弊社の対策につきましては、お知らせ2020に詳しく掲載していますのでご確認下さい。
お客様、関係者の皆様に極力ご迷惑、ご不便をおかけすることがないように努めてまいります。
何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

(社長 有屋田)

img
2020.04.07[ 信濃大町アルプスプラザ ]

立川駅南口にある長野県大町市のアンテナショップ「信濃大町アルプスプラザ」には
お酒やフルーツ等多くの地元の特産品があり信州の味覚が手軽に楽しめます。

大町市の近くにはアリオスが日頃お世話になっている協力会社があり、
アリオス社員の多くはこの地を訪れており私達にとって馴染み深い地域でもあります。

この店を訪れる度にアルプスに囲まれた風光明美なあの風景を思い出します。

(技術部 H)

img
2020.03.31[ 徒然なるままにVol.9 ]

先日、東京では雪が降りました。

外出自粛要請のある中でもんもんと土曜日を過ごしながら、翌朝起きた時、雪が降っているというわくわく感で、少し心が救われました。 雪が降れば大変なのですが、滅多に降らない地域に住んでいると、やはりわくわくしてしまうのだなあと、大人になってからも子供と変わらない感じがしてしまいます。

昨年末の話ですが、初めて東京スカイツリーへ行ってきました。
生憎の空模様で少し小雨の降る中でしたが、上を見上げればわかってはいてもやはりとても大きく、雲に隠れて見えなくなるのがより一層神秘的で、某少年マンガの塔の様に思え、天まで届いているんじゃ無いかとか、これを登るのは大変だとか、色々と考えながら、快晴では無くても充分に楽しむことが出来ました。タワーの展望フロアからの眺めは言わずもがなでしたが。
展望フロア内にあるガラス板張りの上に立つと、安全ではあるはずなのですが、どうしても足ががくがくしてしまいます。かつては遊園地でジェットコースターに乗っても全く問題ありませんでしたが、いつの頃からか恐怖心が芽生え、少し腰が退けてしまいます。雪山を滑り降りるのと、リフトは大丈夫なのですが。

時節柄、外出をすることも簡単ではない状況ですが、そんな時はアリオスのブログアーカイブを見返してみようかと思います。皆様もご愛顧下さい。

(営業技術部 O)

img
2020.03.02[ ひまわり栽培 ]

昨年の夏の事です。会社でひまわりを栽培しました。

実家に帰省した際に、家族が知人から貰ったという、
ひまわりの種を譲り受けたのが事の発端です。

会社にあった鉢に、社屋裏の土を詰め、
駐輪場脇のアリオス園芸部エリアに設置、栽培を始めました。

最初の数日間は、植木鉢に変化がなく、
飽き性な私が忘却の彼方へと忘れさった頃(植えて7日後)、ピョコっと芽が出ました。

芽が出てからというもの、
凝り性な私は100均で腐葉土や肥料を買い込んだりと、見事な「親バカ」っぷりを発揮し、
週末にもなると、
(野良猫に荒らされてしまうのでは・・・)
(台風の暴風で倒れてしまうのでは・・・)
(夏場の猛暑で枯れてしまうのでは・・・)などなど、心配事は尽きませんでした。

休日も出先ついでに会社に寄って水をあげたりしましたが、
難しい日には、たまたま出社した社長や、
会社近くに住むHさんが気に掛けてくれたりと、
社内の人の助けもあり、無事に花を咲かせました。

思い返せば、種から植物を育てたのは、
小学1年生の朝顔以来ではないかと思いますが、
毎日気に掛けていた植物が見事花を咲かせる。という体験に
とても感慨深いものがありました。

花が咲いてからというもの、
隙あらば種を食べようと(!?)狙っている、T課長に目を光らせつつ、
無事に種の採取にも成功しました。(何個か食べられましたが...)

今夏も昨年採取した種で、
2年目のひまわり栽培を楽しみたいと思います。

(営業技術部 Y)

img
2020.02.25[ 鳥をとりたい ]

× 獲りたい
××盗りたい

猟師になりたいわけではありません。
泥棒になりたいわけでもありません。
営業技術部の森です。

突然ですがクイズです。
以下の鳥の名前を当ててください。












答え:
① メジロ
② シジュウカラ
③ ムクドリ
④ ツグミ
⑤ コゲラ
⑥ シメ
⑦ シロハラ
⑧ ヒヨドリ
⑨ マガモ
⑩ カイツブリ
⑪ オシドリ
⑫ カワセミ

最近、デジカメで身近にいる鳥を撮るのにはまっています
あ、はい。この記事のタイトルは「鳥を撮りたい」です。

うちのデジカメ、今まで花とかを中心に撮っていたのですが、鳥って難しいですね…

野生の生き物なので、なかなかいいアングルで撮らせてくれないし、
そもそも警戒心全開でなかなか近寄らせてくれません。
こっちに無関心なようでも、
ゆっくり近付いて、カメラを向けて、シャッターを切った瞬間に飛んでいってしまう、
なんてこともあったりします。

中には人に対する警戒心を失くしてしまう奴もいますけどね。。。

↑にあげたカワセミの写真、なんでボケ気味かっていうと、
元の写真これなんです。

一瞬どこにカワセミがいるのか判らないレベルで、 うちのカメラ(とレンズ)じゃ、ちょっと遠いとマトモに撮れないのです。

なので、高倍率(焦点距離の長い)レンズを買おうと思っているのですが、
調べてみたら、望遠側600mm(現状210mm)のレンズで、
\210,000-

・・・・・。

仕方ないので、心を無にしてカワセミに警戒されずに接近するスキルを磨こうと思いました。

(営業技術部 森)

img
2020.02.17[ 暖まる場所 ]

こんにちは、総務部Uです。
寒い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
私は寒さに震えながら通勤する日々を送っております。

こんな寒い時期は暖まることがしたい!と思い、先日、友人と温泉施設に行ってきました。
行った施設には様々な種類のお風呂やサウナがあり、露天風呂やスチームサウナ等、魅力的なところがたくさんありました。
その中でも私が一番心惹かれたものが岩盤浴です。

岩盤浴は免疫力アップや基礎代謝アップ、むくみ解消等の効果があるそうです。
そしてサウナと違って温度がそれほど高くないため、息苦しさを感じることなく入れます。
心地よい温度の中でゆっくりしたのでリラックスでき、穏やかな気持ちになりました。
寒い時期に暖まることをするという目的も達成できたので満足です。
身も心もリフレッシュすることが出来ました。
楽しかったので、今度は他の施設にも行ってみようと思っています。

皆様も体の芯から暖まりたいと思った時は岩盤浴へ行ってみてはいかがでしょうか。

(総務部 U)

img
2020.02.10[ 茨城、食い倒れの旅 ]

こんにちは、総務部のMKです。
もう2月、年明けから1ヶ月経ったのかと時の流れの速さに驚きを隠せないでいます・・・。

今年の4月で社会人4年目を迎えるわけですが、社会人になってからの楽しみの1つが
季節の「美味しいもの」を食べに行くことです。

というわけでこの冬は「あんこう鍋を食べようin茨城」を決行!
あんこう鍋は「西のふぐ鍋、東のあんこう鍋」と言われる冬の代表的な鍋料理で、
中でも福島・茨城の多くのお店で提供されています。

知り合いの茨城県民におすすめのお店を教えてもらい、いざ茨城へ。
教えてもらったお店は人気店だったようで、開店前にすでに行列ができており
期待に胸を躍らせます。

そして待ちに待ったあんこう鍋の登場です。
Angler pot

食レポは苦手なので美味しさが伝えられず残念ですが、
食べながら日本酒とか飲めたら最高なんだろうな~~~と思いました。
(私はお酒に弱い上に、味が苦手なので飲めず・・・。)

季節の料理を本場で食べる、これ以上に美味しさを感じられることはないですね。
次は何を食べに行こうか、只今思案中です。

【おまけ】道中、那珂湊おさかな市場にて食べ歩いたものたち。

oyster crab
初・生牡蠣 蟹の甲羅焼き

(総務部 MK)