2021.01.12[ 煮貝 ]
前回の骨折した記事が掲載されたその日、
我が家へ新車がひっそりと納品されました。
(元愛車は行きがけの駄賃としてドナドナされていきました)
もちろん運転出来ませんので、それから3週間ほど、
カバーをかけて塩漬けすることになりました。
別に悲しくなんてありませんから。ありませんから。
こんにちは。営業技術部の森です。
早いもので骨折から4ヶ月が過ぎ、新しい年になってしまいました。
骨折箇所は3ヶ月ほどで(向きが曲がったまま)くっつきましたが、
その後も階段を降りるのだけは苦労しました。
しばらくは壁や手すりに手をつかないと、転げ落ちそうになりました。
何で?と自分の足の動きを確かめてみたら、
階段降りる時って、片足のつま先に全体重(自分でいけば50kg程)を乗せて前かがみになってるんですね。
治りかけの足では、これが出来なかったみたいです。
人間は普段から難しい事をこなしているようです。すごく勉強になりました。
本題。
こんな時期にわざわざ車を買ったためか、
ディーラーが関東近県の特産品をプレゼントしてくれました。
40点ぐらいあった一覧から選んだのは、
ご存じの方もいると思いますが、山梨の特産品です。
アワビの煮貝が有名で、江戸時代からの名産だったようです。
何で山梨?海がないのに?
と思った方。自分も同じことを思いました。
山梨の人がアワビが大好きで、名産になってしまうぐらい求め続けたのかもしれません。
そんな山梨県人の情熱がこの名産品を産んだのですね(思いっきり適当に言ってます)。
この煮貝、昔から気になってはいたのですが、どうみても贈答品です。
自分に贈答するのはさすがに悲しすぎるので、なかなか食べる機会がありませんでした。
そこで、今回の件で、ようやくどんなものか知ることが出来ました。
食べ方は、スライスしていただく。とてもシンプル。
コリコリした食感が心地よい貝柱もいいのですが、
旨味が凝縮した肝が特に美味しかったです。
煮汁は出汁たっぷりなので、鍋に再利用しておいしくいただきました。
とても贅沢な週末になりました。
ごちそうさまでした。
(営業技術部 森)