アリオス株式会社 社内報(2023)

社内報2023

img
2023.12.18[ 和牛と出汁? ]

先日、とあるお店にランチに行ってきました。
店名未定且つ、店先に看板もなくGoogle検索等にもヒットしないお店ですが、
カウンター4席のみの為、「結構並ぶ」と友人からアドバイスがあり、早めに伺ったところ運良く2巡目で入れました。
(お店を出るときには10人程が並んでいました)

お食事メニューは↓の1種類のみ

絶妙な加減で焼き上げたお肉(黒毛和牛の雌牛とのこと)が、うどんの上にドドーンと乗っており、
この他にこだわりのお出汁、白米、生卵がついて、1,000円ぽっきりという破格のお値段でした。

お肉をお出汁にくぐらせてもよし。白米に乗せて九州醤油をかけてもよし。特製ダレや唐辛子をお供にしてもよし。
自分好みに合わせて様々な食べ方が出来る一品でした。
個人的にはお出汁が美味しすぎて、水筒に入れて持ち帰りたいくらいでした。

聞くところによると、焼肉屋さんを経営されている方がやっているお店だそうで、お肉も納得の美味しさでした。

同じように不定期営業で気になっているお店は多々あるのですが、
出不精な私は直前に告知されても、お店に行くこと自体が億劫になってしまうことが多く、
そんな中で偶然にも近隣で用事があり、訪れることが出来てラッキーでした。

近いうちに再訪したい思います。

(事業推進課 Y)

img
2023.11.21[ 数十年ぶりの芋掘り ]

11月に入っても汗ばむような陽気が続いていたかと思うと、急に寒くなり秋を通り越して、冬の訪れを感じさせます。
もう少し季節の進みがゆっくりだといいのですが・・・。

そんな中、子どもの保育園のイベントで芋掘りに参加しました。
芋掘りなんて数十年ぶりの体験!
それこそ自分自身が子どもだった頃に経験して以来です。
当日はあいにくの曇り空でしたが、しばらくすると汗をかくぐらいでした。
スコップは使わず手で土を掘りサツマイモを収穫すると、子どもの頃の土遊びを思い出し童心に帰って楽しむことができました。

収穫したサツマイモはまずはふかし芋で堪能しました。
(大量に持ち帰ったサツマイモをどう調理しようか悩みます・・・。)

数十年ぶりの芋掘り体験で汗をかき、さらにおいしいサツマイモも食べられて心身共にリフレッシュすることができました。
暗いニュースが多い中、何も考えず没頭できる時間を作って情報から少し離れてみるのもおすすめです。

(人事総務部 S)

img
2023.10.25[ 日常 ]

人事総務部のUです。
ブログ当番がまわってきましたが、社内報に書けるような特別な経験もなければ取り立てて書き綴るような事柄も思いつかず、
日々をぼーっと過ごしてしまっていることを痛感し反省しています…。
何を書こうかと悩んだ末に、少しくらい参考になるかと思って以前自分が書いた記事を見てみました。

3年前の記事を見るとコロナ禍真っ只中といった感じで気軽に外出が出来ていないことを嘆いておりました。
あの頃と比べて普通の日々が戻ってきているな、と改めて感じます。
今はコロナ禍前と同じく、友人との遊びも外食も気軽に行っています。
3年前は我慢していたラーメンもたくさん食べています!



まだまだ気を抜いてはいけないことは念頭に置きながら今後も外出を楽しみたいです。
そして普通の日々を送れるありがたみを噛み締めつつ、
一日一日を大切に過ごしていきたいと感じました。

(人事総務部 U)

img
2023.10.17[ 大漁? ]

先日...といってもゴールデンウィークのことですが、
初めての海釣りに挑戦しました。

場所は江東区にある若洲海浜公園の海釣り施設で、
目の前には東京湾が広がり間近には東京ゲートブリッジが見られる大変景色の良い場所です。

今年は早くから暑い日が続きましたが、この日も5月にしては気温が高く晴天だったので
絶好の釣り日和かと思いきや現地はまさかの暴風荒波。
施設の人にはあまり期待しない方が良いかもね、なんて言われる始末で先行きは怪しく、
案の定煌々と照りつける太陽の下待つこと数時間で友人一同誰一人の釣り竿も揺れず...

このまま釣果なしで帰るわけにはいかないので、
昼も過ぎ人もまばらになってきたところで場所を変え再チャレンジ。
するとまずは友人に第1ヒット、そこからまた別の友人もヒットし続々と釣れていきます。
そしてついに私にもその瞬間がきました。

イメージでは魚がかかると釣り糸がピンと張って少しでも引っ張られる感覚があるのか
と思っていましたが、私の場合は微かな釣り竿の揺れとこれまた微少な魚影を
感じたので試しに持ち上げてみたらなんか釣れていたという感じでした。
(魚が小さかったからかもしれませんが)

なにはともあれ、朝から夕方まで粘って釣果は合計で12匹と初心者数名で行ったにしては
大健闘だったのではないかと思います。(私は最初の1匹から釣れませんでした)


↑感動の瞬間


↑多分イワシ、南蛮漬けにしていただきました。

今回は釣具やバケツなどレンタルできたので、クーラーボックスだけ持って身軽に釣りを楽しむことができましたが、
次の機会があれば釣具購入も視野に入れたいと思います。
興味がある方はまずはレンタルから始めてみてはいかがでしょうか。

(人事総務部 MK)

img
2023.10.10[ 山形遠征 ]

技術管理部のNです。
先日、山形県天童市のNDソフトスタジアムで行われたJ2リーグの試合を観に行きました。
モンテディオ山形と私の応援するファジアーノ岡山の試合です。

ただ、岡山は主力が体調不良者続出で試合に出られないトラブルが発生・・・
更に試合は前半僅か12秒で山形が先制・・・
後半に追加点を許して残念ながら0-2で負けてしまいました。
ただ、多くの不運が続いた中でも選手たちは勝利を諦めずにプレーしてくれました。
まだ昇格が狙える位置なので最後まで応援します。

試合終了後、バスの時間もあるのですぐに山形駅へ戻りました。
仙台駅へ高速バスで移動して東京行きの夜行バスで帰りました。
東北は広い印象だったので山形駅から仙台駅まで1時間で移動出来ることに驚きました。
新しい発見もあり楽しい遠征になりました。

(技術管理部 N)

img
2023.10.02[ 人間の確認は最も当てにならない ]

唐突ですが、皆さんは最近どんなミスをしましたか?
私は、まさにこの原稿を執筆途中で保存しないまま閉じてしまい、一度棒に振ってしまいました・・・。

話は変わりますが、アリオスでは2004年に環境マネジメントシステムISO14001の認証を取得しました。(本社)
環境負荷を出来るだけ抑えた製品の開発などを中心に環境活動に取り組み続けてきて今年で認証維持は19年目です。
従来品よりも消費電力を数十パーセント低減したり、サイズをコンパクトにするといった目標を掲げて開発してきた製品群については是非「製品紹介」をご覧ください。

ところで、つい先日も第三者機関による維持審査があったのですが、その際にお越し頂いた審査員の方が審査に絡めて他社様の好事例や考え方のヒントなどをご紹介くださいました。
クイズ形式且つ私たちに身近な話題で楽しく聞かせていただきましたのでシェアしたいと思います。皆さまも是非考えてみてください。

1)某大手ジムが最近始めたいつでも気軽に通える"コンビニジム"。
ここでは、入館時も退館時もスマートフォンを機械にかざさないと出入り口の鍵が開かないのですが、なぜでしょうか? ポイントは「退館時も」です。
滞在時間=運動した時間がわかるから、ポイントが貯められるから、といった答えは間違いではありませんが、もっともっと絶対的な効果があるんです。

2)同審査員の方は薬局の審査(おそらく環境ではなく品質のISO9001)にも行かれるそうですが、薬局の課題と言えば「誤った処方」。薬剤師3,4人規模の町中の薬局であれば月10件程度は発生しているそうです。ぞっとします・・・。
量の間違いも恐ろしいですが薬の種類の間違いはまさに命取り。
どの段階で薬の種類を間違えているかをたどると、実は薬棚の各引出しから薬を取り出す際にすでに誤った引出しを開けてしまっていることがわかったそうです。

そこで、バーコードと読取り機(リーダー)を活用してミスを減らすことに。
あらかじめ各引出しのおもて面に薬の情報が入ったバーコードを貼り付けておきます。
患者さんが処方箋を提出したらその情報をPC入力。引出しのバーコードにリーダーをかざすと、処方箋と合致した薬の引出しならピンポン(合格音)が鳴る仕組みにしたそうです。
これなら誤った引出しから薬を取り出すミスから解放されるはず!
と思いきや、このやり方でも引出しから薬を取り出す際のミスは残念ながらなくならないそうです。なぜでしょうか? そしてどうすればいいでしょうか?

答えあわせです。
1)スマートフォンの忘れ物防止のため
入館時に関してはセキュリティの面からも理解できますが、退館時もスマホがないと解錠できないという点がポイント。
どれだけ忘れないように掲示してもアナウンスしても、スマホの置き忘れが減らなかったので、スマホがないと解錠できない=帰れないような仕組みにしたとのこと。

そういえば高速道路のSAの個室トイレに導入された、ドアの鍵部分に携帯電話が置けるようになっている「忘れ物防止トレイ」が話題になりました。

引用:NEXCO東日本の公式ウェブサイトより

2)リーダーをかざしピンポンと合格音が鳴った後に、なんと隣の引出しを開けてしまうから間違いが減らないのだそうです。人間ってなんて愚かなんでしょうか・・・。
なので、現在は薬棚の引出しのバーコードはおもて面ではなく側面に貼られていて、引出しを開けた後にリーダーをかざし合格音が鳴って確認が出来る、という順番だそうです。
個人的には、引出しを開けた後にリーダーをかざさずに薬を取り出した場合はどうなるのかが気になりました。お会計時にPC操作するので、引出しのリーダー読み込みが未だだという警告でも出るのかなぁ?

いずれも、人間はミスする生き物で人間による確認なんて当てにならない、アイデアと仕組みづくりが大事だということです。

「病院でのミス」のお話もありました。ヒヤリハット等を含んでいるとはいえ想像以上に多く背筋が凍りつきました。
医師も看護師も人間ですから当然ミスはします。だから病院では一日中ダブルチェックをしている。にもかかわらずミスは減らないそうです。
そこで、京都のある大きな病院がダブルチェックには限界があるとし、低リスクなミスは許容しつつミス低減の仕組みづくりについて研究し始めたそうです。
現在は、研究及び現場での実証も進み効果がまとまってきたことから講演活動等で発表・共有している段階。
特に研究成果と手法を広めていく中で注目されていることは、ミスそのものの減少だけではなくダブルチェックの工数が減り医師や看護師、職員の残業も2~3割減になったという副次的効果。言うまでもなく残業が減れば心身の調子も整いやすくさらなるミス低減に繋がり好循環を生みます。

アリオスの環境活動でも、「○○を確認する」といった手順はたくさんありますが、「確認作業」は忘れがちです。特に、ミスによるリスクが大きい作業ではミスは許されません。
ミスや誤操作が発生し得ない仕組みづくりを模索していくべきかもしれませんし、仕組みづくりの考え方は製品開発にもヒントを与えてくれたように思います。

そういえば、冒頭に書いた「保存前に原稿を閉じてしまうミス」。ちゃんとWordは「保存しますか?」と尋ねてくれていたはずで、その仕組みすら突破している私はどうしたらいいのかなと不安になった今日この頃です。

(人事総務部 73)

img
2023.09.25[ 家庭菜園 ]

我が家には小さな庭があり、地植えとプランターでほんの少しですが野菜などを育てています。
今年は下記の恵が収穫できました。(柿はこれからです)

ゴーヤ
5月の末ぐらいに地植えでゴーヤの苗を3本植えました。
残念ながら摘芯(茎葉が7、8枚になったら親づるの先端を切り取る)が上手くできなかったようで、
写真のとおり横に広がらず上にばかり伸びてしまい、合計で12本ぐらいしか収穫できませんでした。
ゴーヤというととても苦いイメージですが、品種のせいか育て方かわかりませんが収穫できたものは苦みが少なくとても食べやすかったです。
もしかしてゴーヤは地植えよりもプランターの方が良いのでしょうか。

あまとうがらし
1本だけですがこちらも地植えで育てました。現在もまだ実が育っており
そこそこの量が収穫できていますが、5本100円ぐらいでスーパーで売られているのであまりお得感はありません。

パプリカ
プランターで2本育ています。まだこれからも収穫できそうです。
今までに20個ぐらいとれたと思います。
たくさん収穫できてとても美味しいので、家庭菜園にお勧めです。


20年ほど前に父に勧められて植えたものです。
木が上に伸びないように切ってしまうため実はたくさん成らないのですが、年に20個ぐらい収穫できます。
実が成るのは隔年で今年は採れる年です。渋柿ではなく甘柿でそのまま美味しく食べられます。
鳥に先に食べられないように熟れ具合を確認し収穫のタイミングを合わせるのが面倒ですが。

皆さんも家庭菜園に挑戦されてはいかがでしょうか。

(技術顧問 HY)

img
2023.09.11[ 健康診断 ]

お世話になっております。
技術部改め、営業技術部機械技術課の53です。

先日、定期健康診断に行ってきました。
過去の検診では自分で地元の健診会場に予約していたのですが、
今年からは職場で予約してもらったこともあり職場近くの健診会場で受けることに。
健診が午後だったので午前中だけ出社したのですが、空腹と喉の渇きで集中出来ていなかったように思います・・・
特に、この季節に水分補給も制限されてしまう影響を甘く見ていました。
来年以降は全休を取ろうと心に決めた次第です。

健康診断後の楽しみと言えば、やはり食事だと思います。
せっかくなので友人と餃子を食べに行きました。
1時間で餃子100個を完食すると無料になるとかなんとか。
1個単位では小ぶりで食べやすく美味しい餃子でしたが、さすがに100個となると私には非常に多かったです。
友人共々どうにかこうにか完食しましたが、しばらく餃子は食べなくて大丈夫かも知れません。
完食した副賞として、餃子が1年間サービスして頂ける券を頂きました。
・・・そのうち食べに行こうと思います。

今後も健康を意識しつつ、皆様のお役に立てるよう仕事に励もうと思っております。
何卒よろしくお願い申し上げます。

(機械技術課 53)

img
2023.08.29[ 上の方とは限らない ]

7月頭の梅雨が開けて毎日が暑くなりだした頃、
道端でヒヨドリがニイニイゼミをくわえていました。

↑ニイニイゼミ
捕まったばっかりのようで、ニイニイゼミはクチバシから逃げようと必死にもがいていましたが。
鳥ってセミ食べるんだ、と、どうでもいい感想を抱いたものです。

さて、少し戻って梅雨の真っ最中だった6月の終わりの事。
会社に向かう道でなにかの雛の声が聞こえてきました。
まーたムクドリが戸袋に巣を作ったんかね、と思ったのですが、
よく聴いてみると、足元の方から聴こえてきます。
音の出所を探してみると、家と家を仕切っているブロック塀の中から聴こえてきていました。

深い穴の中をライトで照らしてみたところ、底の方に巣立ちが近そうな雛が4羽、窮屈そうに詰め込まれていました。

↓拡大

何の雛かと思ったのですが、すぐに電線に止まったシジュウカラがこちらを見て激しく鳴きだしました。
きっと親鳥で、怪しいニンゲンが巣を覗き込んでいたので威嚇していたのだと思います。

こんな場所に巣を作るたくましさを微笑ましく思いつつも、
屋根がないので、雨の日はどうするんだろう?
こんな密集した巣じゃ、水が抜ける前に雛達が溺死しちゃうんじゃないだろうか?
と、大昔聞いたみんなの歌みたいな事をぼんやりと考えていたところ、、、

その夜、激しい雷雨になりました。

その翌朝ブロック塀の中を覗き込んでみると、巣は空っぽ。
一体何があったのでしょう・・・
思いつくものを挙げてみると、

①水で雛達が流された
②大雨で親鳥が慌てて避難させた
③ニンゲンを警戒して大雨の前に巣を移していた

こんなところですが、③だったら嬉しいなと今も思います。
鬱陶しい梅雨の不思議なひとときでした。

(事業推進課 森)

img
2023.08.07[ 精霊流し ]

こんにちは。制御技術課のNNです。

お盆に近いので、精霊流しの話にしようと思います。

長崎では、お盆の行事として他県とは異なる風習がいくつかあります。
その一つに、初盆を迎えたお宅では精霊流しを行うというものがあります。

手作りの船を人力で引き、周囲で鐘や爆竹を鳴らしまくるとても派手なイベントです。
(あまり関係ないですが、幼い頃は近所の公園で夏の夜に爆竹がなっているのが当たり前だったので、
爆竹の音が聞こえなくなったら夏が終わるんだなーと感じていました。)

船は各家庭や町内会のお手製なので、故人の趣味に則ったものなど個性豊かなものもあります。
近年では、ペットのための小型な(1人で抱えられるくらいの)船もあったりします。

ローカルのテレビ局が数週間前から船の様子を取材したり、当日の様子を中継したりするほどです。

精霊流しが行われる夕方ごろからは、主要な道路で交通規制されるところがあるので、
もし8/15に長崎へ行かれる際は、交通規制など確認しておくことをお勧めします!

(制御技術課 NN)

img
2023.07.31[ 第4回『アカデミーBBQ祭り』 ]

親会社であるOSGアカデミー屋外特設会場にて4年?ぶりのBBQ大会に参加してきました。
参加人数200名程との事で、社員家族も参加してかなり大掛かりなBBQ大会となっています。

この日はアリオス本社から、たまたま研修で来ていた2名も飛び入り参加して一緒にBBQを楽しみました。
会場にはキッチンカーも来ていて、クレープ、コーヒー、かき氷も無料で楽しめてラッキーでした。
コロナの影響でずっと中止になっていたBBQ大会、他部署の方とも親交が深められ楽しいひとときを過ごすことが出来ました。

(機械技術課 U)

img
2023.07.10[ 水だしコーヒー ]

制御技術課のSKです。
ここのところ真夏日となる日が出てくるようになりましたが皆さまはいかがお過ごしでしょうか。
今みたいに暑くなってくると自分は決まって水出しコーヒーを作ることにしています。

うだるような暑さを耐えるためにちょっとした楽しみが欲しい。
でもジュースのようにあっという間に無くなるものは避けたい。
そう思って作り始めた水だしコーヒーですが自分は中々気に入っています。
日差しが強すぎて外に出る気が起きない日はコップ一杯の氷を入れたアイスコーヒーを飲みながら1日中ぐだぐだするのが自分の基本行動となっています。
水だしコーヒー用のパックはそこらへんに売っており、保管容器さえあれば簡単にできるようなものなので作ったことの無い方は今年の夏を機会に作って飲んでみてはいかがでしょうか。

注意点は、コーヒーである以上熱中症の対策には全くならないため別途水分補給が必要だったりすることです。

本格的な暑さはこれからですが、何かしらの楽しみを見いだしつつ乗り切っていきたい所存です。

(制御技術課 SK)

img
2023.07.03[ 赤ちゃん生まれました ]

こんにちは、機械技術課のFです。
今回は家族の話を少ししたいと思います。

私事でありますが、今年4月に娘が生まれました。
2872gグラム立派な赤ちゃんでした。

生まれて早2ヶ月たって、おかげさまですくすく育っています。

一つ気がかりとしては、自分に似すぎていること・・・

もちろん嬉しいことではありますが、なんだかごめんと心の中でつぶやいてしまいます。
うまく妻に似てくれることを祈るばかりです。

なにはともあれすくすく育ってくれればそれが一番!
今後の成長に期待したいところです。

いろんな環境の変化が今年は起きていますが、家族仲良く楽しい1年を送れたら思います。

(機械技術課 F)

img
2023.06.09[ 音楽しませんか PartⅡ ]

前回は家にある楽器で古いオルガンについて紹介させてもらいましたが、今回は複数台保有するギターの中で一番古いものを紹介します。
●Danelectro Model 3021

ギターといえば、マーチン、ギブソン、フェンダーの御三家(メーカー)が有名ですが、
こちらのエレキギターはアメリカのDanelectroというメーカーのもので1964年製(来年還暦)です。

我が家に来てもらったのは10年ぐらい前で、甥が懇意にしてもらっている楽器屋さんから購入しました。
以前から気になっていたギターですが、現品を見に行った時、アンプにつないで音を出した瞬間に購入を即決しました(懐考えずに・・・笑)。
前のオーナーも相当弾き込んでいたようでしたが、楽器屋さんのメンテナンスが完璧で全体的な状態はまったく問題ありませんでした。
(ネックの塗装が手の摩擦で剥がれています)

このギターは太い低音でガチガチの硬めの独特な音色が特徴です。
真空管のアンプにつなぎ、ノイジーで少し歪んだ音が何とも言えずいい感じです。
我が家では小さな真空管のギターアンプにつなぎ音を出しています。現在も良くいじっているお気に入りの1本です。
ボディーは硬質繊維板のホロウボディー(空洞)なので重量は3kg以下と軽く持ちやすいです。
しかし残念なところは、左指で弦をおさえるネックの指板の部分がフラット形状なためにすごく弾きにくいです
(普通のフォークギターやエレキギターは指で弦をおさえやすくするためにアーチ状になっている)。
また、元々通信販売で売られていたような安いギターですので見た目はとてもチープで、使われているパーツ(↓)もそれなりです。
(3連のペグ(糸巻き)) (微調整ができないブリッジ)

オリジナルのハードケースはただの箱でまったくホールド性がなく、中でギターがガタガタ動くので持ち運びには向きません。
(ケースのなかでギターが横にも縦にも動く)

色々難はありますが、独特な音を奏でることから愛用しているプロのミュージシャンも数多くいます。
一番有名なのはシタールチューニングのカシミールで使用しているジミー・ペイジ(レッド・ツェッペリン)でしょうか。その他、エリック・クラプトン、シド・パレット(ピンク・フロイド)・・・
この3021は、現在59シリーズとして復刻版が販売されており新品を入手することができるようです。

(技術顧問 HY)

img
2023.05.29[ 巣立ちまでそっとしておきます。 ]

制御技術課のK.Nです。
自宅に「閉めたことのない雨戸」があり、たまたま近くに行ったところ
「ガサガサ」っと音がしたので障子を開けてみると...

戸袋の付近に木の枝とか枯草が散乱しており
どうも、鳥が巣を作った様子です。

そーっと中を覗いて親鳥がいない事を確認して、写真を撮ると...

きれいな青緑色の卵がありました。

「緑色の卵を産む鳥」でWeb検索すると、出てきた答えは「ムクドリ」。
(更に調べてみると、ムクドリが産卵する条件と卵のサイズと一致しており、まずムクドリで間違いなさそうです。)

サントリー愛鳥活動、日本の鳥百科より「ムクドリ」

写真を撮って二週間過ぎた頃、再び覗いてみると...

卵から羽化してヒナいっぱいでしたw(ぱっと見で6羽位、羽化している様子です。)

写真を撮っている時に近くでムクドリの鳴き声がするので
周りを眺めると、ご近所さんのアンテナに親鳥と兄弟?がこちらを眺めており
「早く何処かへ行け!」と言わんばかりの様子なので、そーっと障子を閉じて
巣立ちまでそっとしておく事としました。
(餌を与える時にヒナが元気良く鳴くので、ちょっとだけうるさいですが...)


写真を良く見ると、ヒナに与える餌をくわえています。

(制御技術課 K.N)

img
2023.04.11[ パンク修理 ]

技術顧問の有屋田です。

先日の事ですが、車の運転中に走行音がいつもと違うような違和感を覚え、気になったため車を停車して確認をしました。タイヤかその周辺が怪しいと思い、先ずはタイヤを注意深く見ると、左後方タイヤの溝に異物が挟まっていました。

異物は一見黒いプラスチックのように見え、簡単に取れるかと思ったのですが、少し引っ張った程度では外れずしっかりと刺さっているようでした。さらに引っ張ると空気が漏れる音がしたため、完全に刺さって貫通していると確信。タイヤはランフラットタイヤというパンクしても一定の距離そのまま走れるタイプでしたので、そのまま家へ帰ることも考えましたが、1cm近く異物が出っ張ったままで走る気にはなれず、JAFのロードサービスを要請しました。ちなみに車はスペアタイヤ無しの仕様です。
タイヤを外して、刺さっていた物を抜いてもらったところ黒いツマミが付いたネジ?でした。

その後パンクの応急修理(応急修理と言ってもちゃんとしたパンク修理でした)をやってもらいました。要請から修理完了まで1時間半くらい掛かりましたが、若いJAF隊員の手際の良い作業と対応にすっかり感心してしまいました。私は長年JAFの会員ですが、幸運にもロードサービスを要請したのは今回初めてでしたので、サービスカーの装備などについて色々質問してしまいました。しかし、修理をしながらも丁寧に答えて頂けたため、修理後はパンクのいやな気分もすっかり無くなり、いつものように帰宅できました。
JAF隊員の作業を見て、確かな技術で困っている人を助ける仕事の素晴らしさを改めて感じた次第です。
最近の車は、ランフラットタイヤやパンク修理剤を搭載しスペアタイヤを積んでいない車種が多いと思いますが、タイヤに大きな傷が着いた場合などは対応できない場合もあるそうです。
自分の車にどのような種類のタイヤが装着されているか確認しておくと、いざという時に慌てずに済むと思います。また、冬はスタッドレスタイヤに交換している人も多いと思いますが、夏タイヤの種類に合わせた物を選ぶ事をお勧めします。

(技術顧問 有屋田)

img
2023.04.05[ 桜の季節(終盤) ]

こんにちは。事業推進課の森です。

野山に咲くヤマザクラ、オオシマザクラ、街を彩る染井吉野の季節が終わり、
一息つくこの週末頃から、桜の季節はいよいよ終盤を迎えます。
この終盤に咲くのは大半が八重咲きの里桜。
街路樹で見かけることはあまりありませんが、
公園などでその豪奢な花が咲き誇っている姿はとても華やかです。

里桜は数百の栽培品種(同一遺伝子≒同一個体)があるので、全部は無理(そもそも区別がつきません)ですが、
よく見る品種、特徴的な品種をいくつかご紹介してみようと思います。
(※説明は個人の体験によるので、気になった方はご自分でもお調べください。
また、紹介する品種は新宿御苑に植栽されているものが中心で、一般的なものと比べ偏りがあります)

1.一葉(いちよう)

白に薄いピンクのグラデーションがかかった八重桜。
染井吉野が満開を過ぎたあたりから咲き始めるとても華やかな桜です。
頑丈な品種で、台東区などでは街路樹に植えられているそうです。
新宿御苑の桜の中では最も多く植えられています(多分)。
咲き始め、少し茶色がかった葉っぱが一緒に出てきて、その後葉っぱは鮮緑に変わります。
花は咲き進むと白くなります。

2.鬱金(うこん)

黄色い八重桜。萌黄色のつぼみ、花弁がとても綺麗です。
一葉の後に咲き始めます。花と一緒に茶色がかった葉が出てきます。
珍しい色をしているので愛好家には人気ですが、近隣の公園ではあまり見かけません。
花は咲き進むと赤みが差します。

3.御衣黄(ぎょいこう)

緑色の八重桜。花弁は尖りめで、中央から外に向かって濃い緑の筋がよく入ります。
鬱金の少し後に咲き始めます。
鬱金と同様にあまり見かけませんが、珍しい色のため愛好家に人気です。
花は咲き進むと鬱金同様に赤みが差します。

4.白妙(しろたえ)

白にわずかにピンクが混ざった八重桜。白い八重桜の代表といわれます。
名前の通り、衣を重ねたような花弁が特徴です。
花期は一葉と同じくらいです。

5.普賢象(ふげんぞう)

一葉と同じくらいの大きさの八重桜。色は一葉より少し濃いめで葉っぱも茶色が強く出ます。
花柄(枝から伸びてる部分)が比較的長く、垂れる感じになります。
花は咲き進むと白くなります。

6.関山(かんざん、せきやま)

かなり濃いピンクの八重桜。育てやすく派手なため小さな公園や学校などにもよく植えられていて、
街中で最もよく見かける八重桜で、満開になると街がピンクで彩られます(派手なので侘び寂びは吹き飛びます)。
花期が近い普賢象と比べると、花も濃く、葉っぱも茶色~赤になります。

7.福禄寿(ふくろくじゅ)

花弁がねじれて衣を重ねたような八重桜(一葉や普賢象も強風にさらされると似たような感じになりますが)。
少し紫がかったピンクから白のグラデーションが、株全体で生じているのが特徴です。

8.梅護寺数珠掛桜(ばいごじじゅずかけざくら)

菊咲きという非常に珍しい咲き方をする桜。一輪は小さめで、連なるように咲く姿が数珠のように見えます。
新潟阿賀野市の梅護寺に原木があり、親鸞聖人にまつわる逸話があるそうです。
他に菊咲きをする桜には、兼六園菊桜があります。

他にも、松月、妹背、簪桜、はるか等、華やかな里桜は枚挙に暇がありません。
穏やかな気候のこの時期、自分のお気に入りの桜を見つけに散策してみてはいかがでしょうか。

(事業推進課 森)

img
2023.02.21[ 2023シーズンJリーグ開幕戦 ]

技術管理部のNです。
先日、静岡県磐田市のヤマハスタジアムで行われたJ2リーグの開幕戦に行ってきました。
ジュビロ磐田と私の応援するファジアーノ岡山の試合です。

今年からコロナによる収容人数の制限が撤廃されたことと、マスク着用を条件に全席で
声を出しての応援が可能になり、3年ぶりにスタジアムに熱気が戻ってきました。
待ち続けた久しぶりの雰囲気にはとても感慨深いものがありました。

試合は前半の2点と後半立ち上がり早々の追加点で岡山が3点リードすることに成功し、
試合終了間際に2点を奪われましたが、最後までなんとか守りきりました。
そして、岡山が昨季までJ1の名門ジュビロ磐田に勝利!

試合終了後、アウェイスタンドに挨拶に来た選手たちと勝利を喜びました。
今年もリーグ優勝&念願のJ1昇格を目指して応援していきます!

(技術管理部 N)

img
2023.02.13[ MOTO RIDERS FESTA ]

事業推進課のYです。
少し前の話ですが、昨年9月上旬に箱根エリアで開催された「MOTO RIDERS FESTA」というバイクのイベントに行ってきました。

当日はアネスト岩田ターンパイク及びスカイラウンジ、バイカーズパラダイス南箱根(通称:バイパラ)、十国峠レストハウスの4箇所が会場となり、様々な企画が催されていました。

中でも私のお目当てはバイパラで行われた、カスタムバイクが一堂に会する企画で、
日本トップレベルのカスタムビルダーの方々が製作された車体が展示されていました!


純正ドノーマルのバイクも勿論大好きですが、配線やケーブル類の取り回し、
ワンオフパーツに至るまで全く抜かりのない車体を、間近で見ることができ、至福のひとときでした。

(事業推進課 Y)

img
2023.01.23[ 食洗機 ]

人事総務部のUです。
すっかり寒くなり、通勤時に自転車に乗りながら感じる風の冷たさや
換気をしている時の社内の寒さに耐える日々を送っております。

寒さがあまり得意ではないので、冬になると億劫に感じてしまうことが色々とあります。
そのうちのひとつが食器洗いです。
食器洗いは元々好きではない上に、冬は水が冷たいので苦手意識が高まります。

そんな食器洗いを少しでもサボりたい一心で食洗機を購入しました。

(少し小さめですが、あまり料理をしないので1日分が収まります。)

購入前は置き場所をどうするか、金額に見合った性能があるのか等、様々な問題で購入を悩みました…。
ですが、水に触れる時間が減って家事の時短にもなったので購入して正解でした!

作業の効率化を図るためにはお金をかけなくてはならないことが多いので、
自分のお財布と相談しつつ、他にも良い品があったら購入したいです。

(人事総務部 U)

img
2023.01.16[ 免許更新 ]

こんにちは、人事総務部のMKです。先日免許更新に行ってきました。
免許を取得し早5年、ついにゴールド免許になりました。

思い返せば入社直前に駆け込みで免許を取得したため教習以外での運転経験はありませんでした。
そのため会社近隣での買い物、お客様や協力会社様への外出など
様々な業務の中で運転経験を積ませていただきました。
おそらく同乗していた方々には怖い思いをさせていたことでしょう。
すみませんでした_(._.)_

そして当時安全運転管理者だったH氏から手厚い運転指導をしていただいたおかげで
今日まで無事故無違反でいられたと思います。ありがとうございます。

最近車同士の接触事故の場面に遭遇したということもあり、身の引き締まる講習でした。
あらためて加害者にも被害者にもならぬよう安全運転を心がけようと強く感じた次第です。

新しい免許の写真が半目になってしまったことだけが心残りですが、
諦めて次回の更新を待ちたいと思います。

(人事総務部 MK)

img
2023.01.10[ 音楽しませんか ]

我が家は家族全員音楽好きで、家族そろってコンサートに行ったり、ライブハウスに足を運んだりしています。
先日、久しぶりに娘と2人でZepp横浜で行われたフレデリックのライブに行ってきました。演奏はとても良かったのですが、オールスタンディングで3時間立ちっぱなしは年寄りにはきつかったです。(周りは若者ばかり、年寄りは自分オンリーで完全に浮いてました)
また、我が家では楽器もいくつか保有しており、たまに音を出して楽しんでいます。
今回は保有する楽器、オルガンについて紹介します。

●ハモンドオルガン
1934年にローレンスハモンドによって発明されました。
ハモンドオルガンは空気感に富む明朗な音色が特徴です。深みのあるサウンドを利して、ジャズやロックなどの比較的近現代な音楽に導入していたりもします。箱の中に仕込まれたスピーカーをグルグル回転させて音を出すレスリースピーカーを繋げることにより独特な音を奏でることができます。
ハモンドオルガンはパイプを使っておらず、その代わりに同期電動機(トーンホイールシステム音源)というものを使っていました。ですのでパイプを用いないこの楽器を人々からは当初「オルガン」とは認められませんでした。しかし、音色がとてもにており、パイプオルガンとハモンドオルガンのブラインドテストによって初めてオルガンと認められました。
現在ハモンドオルガンは単体で使われることよりもアーティストのバックバンドとして使われることが多くなってます。
代表的なアーティストはジョン・ロード(ディープ・パープル)、キース・エマーソン(エマーソン・レイク・アンド・パーマー)、ジョン・ポール・ジョーンズ(レッド・ツェッペリン) 、ミッキー吉野 (ゴダイゴ)、小曽根 真、小室哲哉、坂本龍一、その他多数
1980年代からハモンドオルガンはヤマハのエレクトーンやシンセサイザーに取って代わられ徐々に衰退していきましたが、現在でも鈴木楽器製作所から販売されてます。たまにTV等で見かけるプロのアーティストが使用しているハイエンドモデルのB-3(木製のごついタイプ)は生産完了となってしまったようで、コンボタイプやステージキーボードが主流のようです。今でも半世紀近く前に製造中止となったトーンホイールシステムのヴィンテージのハモンドオルガンを買い求めるアーティストは多いようです。
参考URL:https://w.wiki/6D3Z


↑我が家にあるハモンドオルガン
1980年代初期に日本ハモンドより購入
残念ながらトーンホイールシステムではなく電子回路音源のオルガン。
購入する以前にトーンホイールシステムのオルガンは生産中止されてました。

◆困っていること
古いのでよく故障します(電源をいれるとバリバリ音がしたりします)。
我が家にあるような古いハモンドオルガンを修理できる人が日本に2人しかおらず、壊れたときは遠方(千葉県の茂原)から来てもらっている。
高齢な方なので今後がとても心配(後継者がいない)。


部:ハモンドオルガンならではの音色を作り出すドローバー

(技術顧問 HY)